• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒスタミン合成酵素の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関香川大学

研究代表者

小森 博文  香川大学, 教育学部, 准教授 (30382261)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードヒスタミン / 脱炭酸酵素 / 酵素
研究成果の概要

新規の基質類似阻害剤と酵素の複合体のX線回折データ処理を進め、結晶構造を決定した。これまでに解析されているヒスチジンメチルエステルと活性部位の比較検討を行い、構造の違いを確認した。その結果、基質認識機構と触媒ループ上に存在するチロシン(Y334)の重要性が明らかとなった。この重要なチロシン残基をフェニルアラニンに置換したY334F変異体について、野生型と同様に結晶化を行い、基質ヒスチジンをソーキングすることによって、脱炭酸反応の進んでいない反応中間体の構造を解析することに成功した。また、他のビタミンB6酵素と比較することによって、共通の役割をしていることも示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒスタミンは多様な生理作用を有し、花粉症や皮膚炎といったアレルギー性疾患において重要な役割を担う生理活性物質である。ヒスタミンは、必須アミノ酸であるヒスチジンから一段階の脱炭酸反応で合成されるが、薬理上の重要な標的となるにもかかわらず、ヒスタミン合成に関する医薬は開発途上にあり、体内でヒスタミンを合成する唯一の酵素である分子の機能解明は進んでいない。本研究によって明らかにした阻害剤と酵素の複合体の構造と反応機構の解明などの重要な構造化学的基礎データを蓄積すれば、医薬品の開発だけではなく、生体内におけるヒスタミンの動態を明らかにするための基礎研究にも貢献できると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] マラガ大学(スペイン)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Univ.of Malaga(Spain)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The ellagitannin trimer rugosin G inhibits recombinant human histidine decarboxylase2019

    • 著者名/発表者名
      Nitta Yoko、Ito Hideyuki、Komori Hirohumi、Ueno Hiroshi、Takeshima Daiki、Ito Mikiko、Sakaue Motoyoshi、Kikuzaki Hiroe
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 1315-1318

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1606695

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アミノ酸置換によるヒスタミン合成酵素からイミダゾールアセトアルデヒド合成酵素への変換2019

    • 著者名/発表者名
      竹島大貴、小森博文、植野洋志、新田陽子
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒスタミン合成酵素変異体によるアルデヒド合成2019

    • 著者名/発表者名
      竹島大貴、小森博文、植野洋志、新田陽子
    • 学会等名
      日本生物高分子学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒスタミン合成酵素Y334変異体の結晶構造2019

    • 著者名/発表者名
      小森 博文 & 新田 陽子
    • 学会等名
      結晶学会H31年度年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The inhibitory activity of ellagitannins on recombinant human histidine decarboxylase2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Nitta, Hideyuki Ito, Hirohumi Komori, Hiroshi Ueno, Hiroe Kikuzaki
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Polyphenols and Health
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Crystal structures and molecular mechanism of histidine decarboxylase2019

    • 著者名/発表者名
      Hirohumi Komori&Yoko Nitta
    • 学会等名
      Asian Crystallographic Association AsCA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒスタミン合成酵素とヒスタミンアナログ阻害剤の構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      西田理央、松村 瑶子、Francisca Sanchez Jimenez、新田陽子、小森 博文
    • 学会等名
      蛋白質科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒスタミン合成酵素変異体の過酸化水素生成2018

    • 著者名/発表者名
      竹島大貴、小森博文、植野洋志、新田陽子
    • 学会等名
      生物高分子学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒスタミン合成酵素とヒスタミンアナログ阻害剤の結晶構造2018

    • 著者名/発表者名
      西田理央、松村 瑶子、Francisca Sanchez Jimenez、新田陽子、小森 博文
    • 学会等名
      結晶学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アミノオキシメチルイミダゾールによるヒスタミン合成酵素の阻害機構2017

    • 著者名/発表者名
      西田 理央、松村 瑶子、Francisca Jimenez、新田 陽子、小森 博文
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒスタミン合成酵素とヒスタミンアナログ阻害剤の構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      松村 瑶子、西田 理央、Francisca Jimenez、新田 陽子、小森 博文
    • 学会等名
      生物高分子学会2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ガロタンニン、エラジタンニンによるヒスチジン脱炭酸酵素の活性阻害の解析2016

    • 著者名/発表者名
      森美幸、菊崎泰枝、植野洋志、小森博文、新田陽子
    • 学会等名
      日本ビタミン学会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] イチゴ品種“桃薫”のヒスチジン脱炭酸酵素の活性阻害2016

    • 著者名/発表者名
      森美幸、菊崎泰枝、宇野雄一、野口祐司、小森博文、植野洋志、新田陽子
    • 学会等名
      日本生物高分子学会
    • 発表場所
      東邦大学理学部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi