• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ初代培養血球細胞で観察される細胞キラリティの形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

笹村 剛司  大阪大学, 理学研究科, 講師 (70647487)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード細胞キラリティ / アクチン細胞骨格 / 左右非対称性 / ショウジョウバエ / マクロファージ / II型ミオシン / 血球細胞 / フィロポディア / アクチン / 貪食細胞 / 細胞骨格 / 発生・分化 / 細胞生物 / 左右非対称形成
研究成果の概要

我々の体と同様に、ひとつの細胞にも左右性があることが近年の研究より明らかになってきており、細胞キラリティと呼ばれる。細胞キラリティは、内臓の左右非対称な形を作る際に、重要であることが示唆されているが、どのようにして細胞キラリティが形成されるのかはほとんど明らかになっていない。研究代表者は、この細胞キラリティが、どのように形成されるかを細胞内の分子のふるまいから明らかにした。細胞のかたちをかえるのにはアクチンと呼ばれる繊維状のタンパク質が重要であるが、このアクチンが、方向性をもって動くことが、細胞キラリティを作る際の原動力になっていることを、世界で初めて明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々人の内臓はほとんどが左右非対称な形をしており、内臓が機能するためにその形が必要があることが多い。そのため、再生医療などの最先端の治療には、形態がどのようにしてつくられるかを知ることが必要不可欠であるが、その機構は不明な点が多く残されている。今回の結果は細胞の左右性をつくる仕組みを明らかにしており、それを制御することで、内臓の左右非対称な形態をつくりだす方法に繋がる可能性を秘めている。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Cell Chirality Drives Left-Right Asymmetric Morphogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Inaki Mikiko、Sasamura Takeshi、Matsuno Kenji
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 6 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fcell.2018.00034

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Actin cytoskeleton generates cell chirality in Drosophila macrophages2020

    • 著者名/発表者名
      笹村剛司
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエ血球細胞のキラリティはアクチン細胞骨格によって形成 される2019

    • 著者名/発表者名
      笹村 剛司、栗栖 大祐、 須志田 隆道、秋山 正和、 大友 康平、根本 知己、 水野 裕昭、渡邊 直樹、 三好 洋美、金子 新、 松野 健治
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Chirality in the dynamic behavior of blood cell cytoplasm in Drosophila2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sasamura, Daisuke Kurisu, Masakazu Akiyama, Kohei Otomo, Tomomi Nemoto, Hiroaki Mizuno, Naoki Watanabe, Hiromi Miyoshi, Arata Kaneko, Kenji Matsuno
    • 学会等名
      日本発生生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Chirality in the dynamic behavior of blood cell cytoplasm in Drosophila2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sasamura, Daisuke Kurisu, Masakazu Akiyama, Kohei Otomo, Tomomi Nemoto, Hiroaki Mizuno, Naoki Watanabe, Kenji Matsuno
    • 学会等名
      日本細胞生物学会・日本発生生物学会合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 笹村剛司・栗栖大祐・秋山 正和・大友 康平・根本 知己・水野 裕昭・渡邊 直樹・松野健治2018

    • 著者名/発表者名
      ショウジョウバエ血球細胞が示す細胞質動態のキラリティ
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエ血球細胞が示す細胞質動態のキラリティ2017

    • 著者名/発表者名
      笹村剛司・栗栖大祐・秋山 正和・松野健治
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回 富山大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Chirality in the dynamic behavior of blood cell cytoplasm in Drosophila2017

    • 著者名/発表者名
      笹村剛司・栗栖大祐・秋山正和・大友康平・根本知己・水野裕昭・渡邊直樹・松野健治
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi