• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過酷環境下での植物の生存を支えるアブシジン酸シグナル制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

藤田 泰成  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, 主任研究員 (00446395)

研究協力者 小賀田 拓也  
永利 友佳理  
吉田 拓也  
藤田 美紀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアブシジン酸 / 植物 / 脱リン酸化 / 遺伝子発現 / 浸透圧ストレス / シグナル伝達 / シロイヌナズナ / 乾燥ストレス / 環境応答 / 植物ホルモン / ストレス応答
研究成果の概要

本研究では、過酷環境下での植物の生存を支えるアブシジン酸(ABA)シグナル伝達制御機構の解析を行った。その結果、1)ABAシグナル伝達系の制御に関係しているPP2Cの役割、2)ダイズのGmERA1AおびGmERA1Bの乾燥ストレス耐性における役割、3)ABAシグナル伝達系におけるCK2タンパク質リン酸化酵素サブユニットの役割、4)SnRK2タンパク質リン酸化酵素の生育における役割を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、過酷環境下での植物の生存を支えるアブシジン酸シグナル伝達制御機構の解明を通して、ストレス応答と生育のバランスを担う因子やほかのシグナル経路を統合する因子の役割の一端が明らかになった。また、シロイヌナズナだけでなく、ダイズにおいても、ABAシグナル伝達系を介したストレス応答機構の解明に寄与した。本研究課題の成果を通して、実用的な不良環境耐性作物の作出へ向けた新たな研究基盤の構築に貢献した。

報告書

(2件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 植物の環境ストレス応答出力を最適化する負の制御メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      藤田泰成
    • 学会等名
      第39回分子生物学会年会 シンポジウム「ネガティブレギュロノミクスで解き明かす植物の生存戦略」
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi