研究課題/領域番号 |
16K07440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・行動
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岩越 栄子 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 研究員 (50311296)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 鳥類 / 脂肪蓄積 / 白色脂肪組織 / 肝臓 / 視床下部 / 分泌性小タンパク質 / 季節変動 / 新規分泌性タンパク質 / 体重変化 / 新規分泌性小タンパク質 / 慢性投与実験 / 摂食行動 / 代謝生理 |
研究成果の概要 |
我々は、鳥類ニワトリの視床下部から分泌性小タンパク質NPGLをコードする新規遺伝子を見出している。先行研究からげっ歯類での解析からNPGLに脂肪蓄積作用があることが示唆されている。そのため、鳥類においても同様の効果が認められるかを解析した。その結果、NPGLの脳室内慢性投与により、体重、摂食量、飲水量が増加した。この体重増加の理由が、肝臓、腹腔内脂肪、皮下脂肪の増加であることを見出した。さらに、白色脂肪組織での脂質合成酵素の発現上昇と脂質酸化酵素の発現低下によることが明らかとなった。本研究の遂行により、哺乳類と鳥類で共通したNPGLの脂肪蓄積効果が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鳥類の脂肪蓄積の先行研究は、主に肝臓に着目したものであった。本研究では、新規の脳因子の作用により、白色脂肪組織でも脂肪合成が生じ、脂肪蓄積が活発になされることを示した。畜産業界では、人為的に餌を大量に食べさせ脂肪肝を生じさせフォアグラを産出する技術があるが、動物福祉の点から問題となっている。今回の成果は、過食を伴わない脂肪蓄積制御が可能であることを示した。今回得られた基礎的な知見が畜産業の応用分野へ利用できる可能性を示すことができたことから、学術的及び社会的意義は極めて大きい。
|