研究課題/領域番号 |
16K07446
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・行動
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
横張 文男 福岡大学, 理学部, 非常勤講師 (20117287)
|
研究分担者 |
渡邉 英博 福岡大学, 理学部, 助教 (90535139)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 電気生理学 / 化学受容 / 触角感覚子 / 体表炭化水素 / インパルス応答 / クロオオアリ / 社会性昆虫 / 巣仲間識別 / 触角錐状感覚子 / 嗅覚 / 前大脳 / 抗体染色 / 神経伝達物質 / 触角葉 / 電気生理 / 感覚子の機能的分類 / 受容ニューロンの応答スペクトラ / 真社会性昆虫 / 神経生物学 / 錐状感覚子 / 電気生理実験 / 巣仲間認識 / 触角感覚系 |
研究成果の概要 |
クロオオアリは同巣の仲間を異巣の仲間から識別することができる。この識別は体表炭化水素(CHC)の巣特異的な濃度組成の違いによる。CHCは18種あり雌特異的な錐状感覚子にある約140本の感覚ニューロン(SN)で受容している。本研究ではCHCに対する個々のSNのインパルス応答を同定して調べた結果、各CHCにはそれぞれ異なる組み合わせのSNが応答していた。異巣のアリのSNは異なるCHC応答スペクトラを示し、同巣のアリでも1か月以上経つとSNの応答スペクトラが変化していた。これはCHCブレンドについての感覚情報が変化したことおよび、これによって巣仲間と非巣仲間が区別できていることを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会性昆虫では同種であっても異なるコロニーの個体に対して不寛容な場合が多い。クロオオアリでも巣仲間と非巣仲間の個体を識別する。その識別には体表炭化水素(CHC)の濃度組成の違いであることが行動実験で示されていたが、そのCHC濃度組成の違いをどのようにクロオオアリが区別しているのかが不明であった。本研究によってCHCを触角の嗅感覚子の感覚ニューロンが匂いとして受容し、CHC組成の違いにより各感覚ニューロンの応答スペクトラが異なることによって巣仲間・非巣仲間を識別していることがわかった。この結果は他の社会性動物の社会性維持の研究や社会性害虫の駆除方法の考案に役立つことが期待できる。
|