研究課題/領域番号 |
16K07470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
進化生物学
|
研究機関 | 生理学研究所 (2018) 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) (2016-2017) |
研究代表者 |
齋藤 茂 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 助教 (50422069)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 温度センサー / 温度適応 / ツメガエル / 温度感受性TRPチャネル / 祖先タンパク質 / ゲノム編集 / 遺伝子改変 / 祖先配列復元 |
研究成果の概要 |
異なる温度条件の環境に適応した動物種の間では温度の感じ方「温度感覚」が異なると考えられる。本研究では近縁なツメガエル種の比較解析を通して、温度受容システムが生息地の温度環境に応じて変化してきたのかを検討した。暖かい環境と涼しい環境に生息する種の間で高温の受容に関わる温度センサーを比較したところ、その活性が暖かい環境に生息する種では著しく低下していた。温度センサーの応答特性の変化によって生息する環境に応じた温度感覚の変化が生じたと考えられる。また、温度センサーが行動応答に与える影響を検討するために、温度センサー遺伝子を破壊したツメガエル系統を作出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境の温度条件は時に生存をも左右する要因であり、生物は進化の過程で形態的および生理的な変化を遂げて多様な温度環境に適応してきた。異なる環境に適応した種の間で温度耐性を調べる研究はこれまで盛んに行われてきたが、温度感覚と環境適応との関連性に着目した分子レベルの研究はほとんど進んでいなかった。本研究では、温度感覚のセンサー分子としてはたらくタンパク質を対象にして、異なる温度環境に適応したツメガエル種の間で比較解析を行った。その結果、各種が生息する温度環境に関連して温度センサーの特性が変化してきたことが示され、温度感覚の進化的な変化が環境適応において重要な役割を担ってきたことが明らかとなった。
|