研究課題/領域番号 |
16K07479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
北村 淳一 三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
|
研究分担者 |
小北 智之 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (60372835)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 適応進化 / 繁殖寄生 / 新奇形質 / トランスクリプトーム / 細胞外マトリクス / 魚類 / 進化生態学 / 生態ゲノミクス / 繁殖形質 / ニッチ分化 / トランスクリプトミクス / タナゴ / 産卵管 / 繁殖戦略 / 宿主適応 / タナゴ亜科魚類 / 進化 / 生態学 / 遺伝学 |
研究成果の概要 |
繁殖ニッチ分化は種多様化や多種共存の背後にある生態・進化現象の一つである。コイ科に属するタナゴ亜科魚類は、淡水性二枚貝類の鰓内に産卵するという特異な繁殖生態(繁殖寄生)を示す。タナゴ類の雌は繁殖寄生と関連して、産卵管と呼ばれる近縁分類群に認められない新奇形質を獲得したが、産卵行動発現時の産卵管長の分化は繁殖ニッチ分化の鍵となる表現型進化の一つである。 本研究では、本亜科魚類の中でも亜種間に宿主利用と関連した産卵管長の顕著な変異が認められるタビラ類をモデル系として、そのような変異を生み出す進化遺伝機構(トランスクリプトーム基盤)を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自然史学的・生態学的関心から繁殖ニッチ分化が駆動する表現型多様性や種多様性創出の研究例は少なくない。特に、繁殖寄生を行う動物では宿主利用に関する形質に興味深い形質進化が認められる場合が多く、昆虫類や鳥類を中心に古くから研究されてきた。しかし、その進化機構を遺伝子・ゲノムレベルの枠組みで理解しようという試みはまだ始まったばかりであり、本研究で得られた成果はその先導的研究成果の一つと言える。
|