• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤスデ類における種分化プロセスを通した警告色のミュラー型擬態の進化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関熊本大学

研究代表者

田邊 力  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30372220)

研究協力者 本間 淳  
持田 浩治  
曽田 貞滋  
MAREK Paul E.  
桑原 保正  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード擬態 / 警告色 / ヤスデ / ハエ / 寄生 / 種分化
研究成果の概要

ババヤスデ属ミドリババヤスデ種複合体とアマビコヤスデ属の間で、灰色の警告色ミュラー型擬態環と思われる例を確認した。ミドリババヤスデ種複合体では、灰色擬態環からオレンジや灰とオレンジの中間色へと移行していると考えられる系列も確認された。鳥類捕食者へ警告効果において、灰色はオレンジや中間色よりも高いと推定された。ヤスデ類へのハエ類の捕食寄生圧は灰色のヤスデ種に偏っていた。灰色擬態環は、鳥類捕食圧とハエ捕食寄生圧のバランスで形成されるのかもしれない。ミドリババヤスデ種複合体で生じている体サイズと交尾器サイズの多様化に起因する多発的種分化は、この体色進化を促進していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、今までほとんど解明されていなかった、ミュラー型擬態の形成条件の一つを示した点で注目される。ある体色への選択圧の方向が、捕食/寄生者により異なる場合、その兼ね合いにより、ミュラー型擬態環の成立が決まることを野外の生物で示唆すことができた。この成果は、警告色の擬態研究のみならず、体色の進化研究一般に対して、インパクトを持つものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Virginia Tech.(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Hungarian Natural History Museum(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Virginia Tech(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Virginia Tech(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hydroxynitrile lyases from cyanogenic millipedes: molecular cloning, heterologous expression, and whole-cell biocatalysis for the production of (R)-mandelonitrile2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, T., Nuylert A., Ina A., Tanabe T., and Asano Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: オンラインジャーナル 号: 1 ページ: 3051-3051

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20190-x

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydrogen peroxide as a new defensive compound in “benzoyl cyanide” producing polydesmid millipedes2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuwahara, T. Yamaguchi, Y. Ichiki, T. Tanabe, Y. Asano
    • 雑誌名

      Sci. Nat.

      巻: 104(19) 号: 3-4

    • DOI

      10.1007/s00114-017-1435-y

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1-Phenyl-2-pentanone and methyl salicylate: new defense allomone components and their content shift during ontogenetic development of the millipede Nedyopus tambanus mangaesinus (Polydesmida: Paradoxosomatidae)2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, Y., Morita M., Ichiki Y., Tanabe T., and Asano Y.
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 52 号: 3 ページ: 447-455

    • DOI

      10.1007/s13355-017-0496-x

    • NAID

      40021280393

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defensive allomone components of an unidentified myrmecophilous millipede in the genus Ampelodesmus (“hagayasude” in Japanese) [Polydesmida: Pyrogodesmidae]2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, Y., Tanabe T. and Asano Y.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology

      巻: 28 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defensive allomone components of the millipede Cryptocorpha kumamotensis (Murakami, 1966) [Polydesmida: Pyrgodesmidae] and two related Cryptocorpha spp.2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, Y., Tanabe T. and Asano Y.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology

      巻: 28 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in defense allomone compositions of Eutrichodesmus elegans and E. armatus (Polydesmida: Haplodesmidae) during different stages of their life cycles2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuwahara, T. Tanabe, Y. Asano
    • 雑誌名

      Appl. Entomol. Zool.

      巻: 52(2) 号: 2 ページ: 305-312

    • DOI

      10.1007/s13355-017-0478-z

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ヤスデ類における警告色のミュラー型擬態2019

    • 著者名/発表者名
      田辺 力・本間 淳・持田浩治・曽田貞滋・Marek, P. ・松井久実・桑原保正
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヤスデ類におけるミュラー型擬態を含む体色の多様化2018

    • 著者名/発表者名
      田辺 力・本間 淳・持田浩治・Marek, P. ・曽田貞滋・松井久実・桑原保正
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 過酸化水素;オビヤスデ目ヤスデの新規防御物質2017

    • 著者名/発表者名
      桑原保正・山口拓也・市来弥生・田辺 力・浅野泰久
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Hydrogen peroxide as a new defensive compound among “benzoyl cyanide” producing Polydesmida2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara Y, Yamaguchi T, Ichiki Y, Tanabe T, and Asano Y.
    • 学会等名
      The Joint meeting of the 33rd annual meeting of the ISCE and the 9th meeting of the APACE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mullerian mimicry in Japanese xystodesmid millipedes2017

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, T., Honma A., Mochida K., Matsui K., Marek P., Sota T., and Kuwahara Y.
    • 学会等名
      17th international Congress of Myriapodology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヤスデ由来ヒドロキシニトリルリアーゼの探索と異種発現系の確立2017

    • 著者名/発表者名
      山口拓也・伊奈隆年・田辺 力・浅野泰久
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤスデ類におけるミュラー型擬態を含む警告色の多様化2017

    • 著者名/発表者名
      田辺 力・本間 淳・持田浩治・松井久実・P. Marek・曽田貞滋・桑原保正
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 小動物表面の反射測定に用いるプローブ補助器具2018

    • 発明者名
      田邊 力
    • 権利者名
      田邊 力
    • 産業財産権種類
      実用新案
    • 出願年月日
      2018
    • 取得年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi