研究課題/領域番号 |
16K07484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
小林 憲生 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00400036)
|
研究分担者 |
大原 昌宏 北海道大学, 総合博物館, 教授 (50221833)
小島 弘昭 東京農業大学, 農学部, 教授 (80332849)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 生物多様性 / 海浜性昆虫 / 日本列島の形成 / 系統地理学 / 遺伝子系統樹 / 集団構造 / 日本列島 / 地史 / DNA / 系統地理 / 日本列島形成 / 遺伝的分化 / 自然史 |
研究成果の概要 |
飛翔力を欠く4種(ハマベゾウムシ、ヒョウタンゴミムシ、ハマヒョウタンゴミムシダマシ、トビイロヒョウタンゾウムシ/スナムグリヒョウタンゾウムシ種群)の海浜性昆虫のミトコンドリアDNAの塩基配列を決定し、日本列島周辺地域の地理的集団構造を明らかにした。その結果、全ての種に置いて、2つの大きなクラスターが検出され、主に太平洋側東北以南 (A型)とそれ以外の地域集団 (B型)に相当した。また、これらの種内/近縁種間の分岐の起源は鮮新世後期から更新世初期と推定され、日本列島形成時の内海と外海の集団に相当する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本列島に生息する生物の進化的起源の探索は、多くの研究者が興味を持つ研究テーマの一つである。その中で海浜環境にのみに特化して棲息する海浜性生物の分布は一次元(線)となることから、他の種とは異なるパターンを示す可能性が有る。本研究では、幾つかの海浜性昆虫において、日本および周辺の海浜環境に生息する昆虫の地理的分化の程度やその起源が極めて多様であることを明らかにした。このような海浜性生物の系統地理学的研究は、海に囲まれた日本という国において、生物多様性の実態とその起源について総合的な理解を目指す上で価値が有る。
|