• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Long-term eco-evolutionary impacts of the mycorrhiza on plant population dynamics

研究課題

研究課題/領域番号 16K07503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東京大学

研究代表者

シェファーソン リチャード  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10747108)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード生活史 / 植物 / 個体群生態学 / 進化学 / 植物生態学 / 個体群動態 / 個体群生態 / 種間関係 / 菌根共生 / 個体群統計学 / 微生物 / 進化 / 生態学
研究成果の概要

共生がもたらす適応度への効果は正に働くと考えられているが、実際には、共生相手の種や条件に応じて、正の影響も負の影響もある。共生に焦点を当てた進化論的研究では、「最も重要な影響はすみやかにより高い繁殖へと変換され、短期間で観察可能な適応性の増減をもたらす」と仮定されている。しかし、環境条件、共生者および相互作用する種の遺伝的特徴によっては、共生は短期間で非常に変化しやすい影響をもたらす可能性がある。その問題に取り組むために、エストニアで野生のラン種を用いて適応度を測定する実験をした。その結果、共生は短期的にはさまざまな影響を及ぼしたが、長期的には全体的な適応性が向上することを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進化論的研究では、一般に短期間の測定基準を使用して適応度を推定し、短命な種を使用する。しかし、長命な種は、適応度の影響が時間の経過とともに相加的ではないため、より複雑な適応度を持つ。私が、ここで使われているアプローチを使用したら、共生は短期的に適応的であると示せるだろうか?もしくは長期的に適応的であると示せるだろうか?このプロジェクトでは、東京大学の大学院生と大学部生に進化論的研究の指導も行った。さらに、このプロジェクトの結果は植物の生態学に大きな影響を与え、イギリス、アメリカ、その他の国の新聞記事に掲載された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Drivers of vegetative dormancy across herbaceous perennial plant species2018

    • 著者名/発表者名
      Shefferson Richard P.、Kull Tiiu、Hutchings Michael J.、Selosse Marc-Andre、Jacquemyn Hans、Kellett Kimberly M.、Menges Eric S.、et al
    • 雑誌名

      Ecology Letters

      巻: 21 号: 5 ページ: 724-733

    • DOI

      10.1111/ele.12940

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vegetative dormancy in orchids incurs absolute and relative demographic costs in large but not in small plants2018

    • 著者名/発表者名
      Hurskainen Sonja、Alahuhta Kirsi、Hens Hilde、Jakalaniemi Anne、Kull Tiiu、Shefferson Richard P、Tuomi Juha
    • 雑誌名

      Botanical Journal of the Linnean Society

      巻: 188 ページ: 426-437

    • DOI

      10.1093/botlinnean/boy065

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Global drivers of orchid demography2018

    • 著者名/発表者名
      Richard Shefferson
    • 学会等名
      6th International Orchid Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global drivers of vegetative dormancy2018

    • 著者名/発表者名
      Richard Shefferson
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Ecological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Demography across scales: macro and micro perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Richard Shefferson
    • 学会等名
      Power Demography
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Global drivers of vegetative dormancy2018

    • 著者名/発表者名
      Richard P. Shefferson
    • 学会等名
      Annual meeting of the Ecological Society of Japan
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Symbiosis and fitness: the orchid mycorrhiza and its role in orchid microevolution2017

    • 著者名/発表者名
      Richard P. Shefferson
    • 学会等名
      International Orchid Conservation Congress 6
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi