• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・長期モニタリングデータの解析によるサンゴ群集の時空間動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07506
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関長崎大学

研究代表者

竹垣 草世香 (向草世香)  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 客員研究員 (30546106)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード時空間動態 / 中長期モニタリング / サンゴ群集 / クラスター解析 / 復元力 / 加入 / 撹乱 / 回復 / 個体群 / 長期データ / モニタリング / 群集 / 個体群動態
研究成果の概要

モニタリングサイト1000、石西礁湖自然再生事業、長崎の定点観測の調査データを解析した。石西礁湖周辺でサンゴ被度年変化のカテゴリカルクラスター解析の結果、196調査地点のうち60地点で2007年の大規模サンゴ白化以降サンゴ被度が回復していなかった。その地点の多くは石西礁湖中南部に位置していた。一方、石西礁湖北部の地点ではミドリイシ科サンゴの加入数が多く、1990年以降オニヒトデや白化などの大規模撹乱からのサンゴ被度の回復力が高かった。
また、琉球諸島に比べて、九州・本州ではサンゴ被度の年変化量やミドリイシ科加入数が小さく、優占種エンタクミドリイシの死亡率や成長率が低かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国最大のサンゴ礁海域である石西礁湖は、1983年から定点観測が行われている世界的にも貴重な海域である。本研究では、複数のモニタリングデータを包括的に解析し、石西礁湖北部はサンゴの回復力が常に高い一方で、中南部は2007年のサンゴ白化以降サンゴの回復力が低いなど、地域ごとの特徴を明らかにした。今後のサンゴ群集の回復予測や、再生事業について重要な知見を与えることができた。また、サンゴの分布拡大が見られている九州や本州では、沖縄諸島と比べるとサンゴ群集の動態は比較的安定していることが示唆された。暖温帯域では大きな撹乱がない限りサンゴ群集は維持されると予想され、今後の沿岸生態系の変化が懸念される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Transitions in coral communities over 17 years in the Sekisei Lagoon and adjacent reef areas in Okinawa, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Muko S, Suzuki G, Saito M, Nakamura T, Nadaoka K
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical Information Gaps Impeding Understanding of the Role of Larval Connectivity Among Coral Reef Islands in an Era of Global Change2018

    • 著者名/発表者名
      Edmunds PJ、 McIlroy SE、Adjeroud M、Ang Put、Bergman JL、Carpenter RC、Coffroth A、Fujimura A、Hench JL、Holbrook SJ、Leichter JJ、Muko S、Nakajima Y、Nakamura M、Paris CB、Schmitt RJ.、Sutthacheep M、Toonen RJ、Sakai K、Suzuki G、Washburn L、Wyatt ASJ、Mitarai S
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 5 ページ: 290-290

    • DOI

      10.3389/fmars.2018.00290

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] モニタリングサイト1000データに基づく石西礁湖および周辺海域のサンゴ被度変遷の解析2017

    • 著者名/発表者名
      向 草世香・中村隆志・灘岡和夫
    • 学会等名
      第64回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京都新宿区早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] オニヒトデ大発生のメカニズム解明および予測のための陸域ー海域ー生態系統合モデルシステム2016

    • 著者名/発表者名
      中村隆志・Laurence Patrick CB・天野慎也・渡邉敦・Ratio Sith・向草世香・福岡弘紀・鈴木豪・安田仁奈・長井敏・灘岡和夫
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第19回大会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市沖縄タイムスビル
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Distribution and gene flow analysis of sibling coral species, Acropora hyacinthus and Acropora spicifera in the north peripheral region2016

    • 著者名/発表者名
      中林朗・井口亮・北野裕子・上野光弘・長井敏・山北剛久・向草世香・山本由美・安田仁奈
    • 学会等名
      Joint meeting of the 22nd International Congress of Zoology (ICZ) & the 87the meeting of the ZSJ
    • 発表場所
      沖縄県国頭郡恩納村沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi