研究課題/領域番号 |
16K07510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 早稲田大学 (2018) 総合研究大学院大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
中橋 渉 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 専任講師 (60553021)
|
研究分担者 |
井原 泰雄 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (90376533)
堀内 史朗 阪南大学, 国際観光学部, 准教授 (90469312)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 生活史 / 出産間隔 / 人類進化 / 数理モデル / 子育て / 文化進化 / 人類社会 / 人類学 / 進化 / 成長 / 霊長類 |
研究成果の概要 |
類人猿や狩猟採集民の生活史データと古人類化石の推定年齢データを用いて古人類の出産間隔を推定し、それが非常に短かったことを示した。また、化石証拠と数理モデルを用いて、高い死亡率と負傷率が原因でネアンデルタール人の文化発展が阻害されていたことを明らかにするとともに、言語能力が古人類の文化に与えた影響について分析した。さらに、古人類の社会構造や個体間の協力関係、繁殖戦略などの進化についても数理モデルを用いて研究した。そして、現代日本のデータを用いて、人類がいかなる理由で移動したり定住したりするのかを調べた。以上の多面的な研究によって、古人類がどのような生き物だったのかを詳細に検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトの進化プロセスを知ることは、我々自身のアイデンティティのためにも不可欠である。本研究によって、類人猿に比べて短いヒトの出産間隔の起源が、少なくとも猿人段階までさかのぼることが示された。このことは、当時の社会にも他者の子育てを手伝うような行動が存在していたことを意味する。これは高い知性によって我々の高い社会性がもたらされたという見方に対する決定的な反証であり、我々ヒトがどういう生き物なのかを考えるうえで学術的に極めて重要な結果である。またこの研究成果は、今後のヒト社会をいかにして持続的に発展させていくべきかを考えるうえで社会的に大きな意義を持つ。
|