• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来ザリガニの二次侵入に伴うパーソナリティー特性の変遷とその変動要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07512
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関金沢大学

研究代表者

西川 潮  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00391136)

研究協力者 工藤 秀平  
北野 聡  
室田 欣弘  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード外来種 / 攻撃行動 / 侵入歴 / 行動シンドローム / Pacifastacus leniusuculs / 侵入暦 / 侵入生態 / 安定同位体解析
研究成果の概要

日本に定着している侵入種シグナルザリガニは、3つの創始集団(北海道、長野、滋賀)から構成され、うち北海道由来の集団では、侵入年の新しい集団ほど鉗脚が大型化している。大型の鉗脚を持つ個体は攻撃性が強いことが想定される。本研究では、室内実験を通じて、「侵入年の新しい集団ほど攻撃的で活発である」という仮説を検証した。創始集団(摩周湖)と、二次侵入集団(然別湖、洞爺湖、片桐ダム湖)を対象として行動実験を行った結果、攻撃スコアや、接近数、活発さは、いずれも二次侵入集団で高い傾向が認められた。以上より、日本に導入されたシグナルザリガニは、二次侵入に伴い攻撃性や活発さといった行動形質が変化したと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

侵入種は、ときに、小進化や表現型の可塑性により、新天地で行動形質や形態形質が変化することが知られる。本研究は、侵入ザリガニ類で初めて、これらが二次侵入に伴い、攻撃性や活発さといった行動形質が変化したことを明らかにした研究である。本研究の成果は、侵入ザリガニの駆除管理の際に、優先順位をつける際に有用な情報を提供することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Illinois/University of Washington(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Fisheries and Oceans Canada(Canada)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西日本におけるマーモクレブスの初記録と淡水生態系への脅威2017

    • 著者名/発表者名
      西川潮, 東典子, 佐々木進一, 岡智春, 井上幹生
    • 雑誌名

      CANCER

      巻: 26 号: 0 ページ: 5-11

    • DOI

      10.18988/cancer.26.0_5

    • NAID

      130006108028

    • ISSN
      0918-1989, 2424-1407
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phylogeographic insights into the invasion history and secondary spread of the signal crayfish in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      1.Usio N, Azuma N, Larson ER, Abbott CL, Olden JD, Akanuma H, Takamura K, Takamura N
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 6 号: 15 ページ: 5366-5382

    • DOI

      10.1002/ece3.2286

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 外来ザリガニの侵入歴の違いに伴う行動特性の変化2019

    • 著者名/発表者名
      工藤秀平・北野聡・室田欣弘・西川潮
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生態系を大きく改変する外来ザリガニ2018

    • 著者名/発表者名
      西川潮
    • 学会等名
      日本魚類学会市民公開講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 連続捕獲装置を用いたアメリカザリガニ低密度化の検討~金沢市夕日寺健民自然園(トンボ池)での事例~2018

    • 著者名/発表者名
      工藤秀平・商奕晨・西川潮・長谷政智・高橋清孝
    • 学会等名
      2018年度水辺の自然再生共同シンポジウム「守ろう!世界農業遺産「大崎耕土」豊かな自然-積極的活用と侵略的外来種の防除による里山・里地生態系の保全」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外来ザリガニの侵入歴の違いに伴う行動特性の変化2018

    • 著者名/発表者名
      工藤秀平,北野聡,西川潮
    • 学会等名
      日本生態学会第65回大会,札幌市
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 外来ザリガニの侵入歴の違いに伴う行動特性の変化2017

    • 著者名/発表者名
      工藤秀平・北野聡・西川潮
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学、東京都
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 外来種の侵入と水環境2017

    • 著者名/発表者名
      西川潮
    • 学会等名
      柴山潟流域環境保全対策フォーラム2017
    • 発表場所
      アビオシティホール、加賀市
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 侵略的外来種の防除と生物多様性の生物多様性の保全2017

    • 著者名/発表者名
      西川潮
    • 学会等名
      公開シンポジウム『よみがえる魚たちⅢ ―里山・里地の自然再生と侵略的外来種の総合的防除』,NPO 法人シナイモツゴ郷の会他3団体共催,東京
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オオクチバスとアメリカザリガニの生態系に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      西川潮
    • 学会等名
      シナイモツゴ発見100周年・大崎市政10周年記念共同シンポジウム『里山・里地水辺のゆたかな自然を次世代へ』
    • 発表場所
      大崎合同庁舎、大崎市
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] よみがえる魚たちシナイモツゴとゼニタナゴを復元した戦略と戦術(高橋清孝 編著)2017

    • 著者名/発表者名
      西川潮
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • ISBN
      9784769916079
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 観察する目が変わる水辺の生物学入門2016

    • 著者名/発表者名
      西川潮・伊藤浩二
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ベレ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 外来種シグナルザリガニ侵入の歴史をひも解く

    • URL

      http://www.ki-net.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2016/07/20160708.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Unveiling Invasion History of the Signal Crayfish

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/research/bulletin/research-news/unveiling-invasion-history-of-the-signal-crayfish-in-japan

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi