• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリ植物共生系における種間関係の変異がもたらす昆虫の化学的戦略の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 16K07516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関大阪教育大学

研究代表者

乾 陽子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10343261)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード好蟻性 / 化学偽装 / シジミチョウ / 化学的偽装 / アリ防衛 / 好蟻性昆虫 / 植物擬態 / 寄主アリ特異性 / 保全 / アブラムシ / アリ植物 / 化学擬態 / 熱帯雨林 / 生物多様性 / 共生関係 / 化学生態
研究成果の概要

アリは高度に排他的で他の昆虫類にとっては強力な捕食者だが、そのようなアリ社会にうまく潜り込み、他の天敵の手が及ばない安住の地を得る好蟻性の昆虫もいる。好蟻性昆虫がアリコロニーに侵入するためには、宿主アリが仲間認識に用いる化学物質をハックして自分をアリの巣仲間だと誤認させる”化学偽装”戦略が必需とみられていた。しかし、本研究では、アリの寄主植物に偽装して存在を目立たなくさせる植物偽装や、自らの成分をアリコロニー内に蔓延させることでアリと融和する化学的プロパガンダなど、昆虫によってさまざまな化学戦略があることを示した。こうした化学戦略はアリとの共生関係やその強度の違いを反映しているとみられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アリは熱帯でも温帯でも、昆虫のなかでも特に現存量が多く同所的に多くの種がみられ、多様な動植物と密接な関係を結ぶ。アリとの共生系は被食防衛型や栄養依存型などさまざまで、アリの攻撃(防衛)強度も種によってさまざまである。こうしたアリの多様性に応じて、アリを利用する昆虫の化学戦略も多様であるのだと考えられる。化学的戦略の変異は、好蟻性昆虫の多様化の要因である可能性が高い。生態化学物質が介在する種間関係の多様性は、生物多様性の文脈であまり注目されないが、多種が共存するメカニズムの一端を担っていると考えられる。

報告書

(9件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Forest Department Sarawak(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Forest Department Sarawak(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Forest Department Sarawak(マレーシア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Facultative predation can alter the ant-aphid population2020

    • 著者名/発表者名
      Atsuki Nakai, Yoko Inui, Kei Tokita
    • 雑誌名

      EcoEvoRxiv

      巻: なし

    • DOI

      10.32942/osf.io/dc97s

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アリ植物共生系に見られる多様な種間関係の化学生態2016

    • 著者名/発表者名
      乾陽子
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 号: 2 ページ: 413-419

    • DOI

      10.18960/seitai.66.2_413

    • NAID

      130005406232

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ランビルヒルズ国立公園における林冠節足動物研究2016

    • 著者名/発表者名
      乾 陽子, 市岡 孝朗
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 号: 2 ページ: 391-395

    • DOI

      10.18960/seitai.66.2_391

    • NAID

      130005406179

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Geographical variation of mutualistic relationships between Macaranga myrmecophytes and their ant partners: research plans in Sarawak2016

    • 著者名/発表者名
      Usun Shimizu-kaya,Yoko Inui, Shouhei Ueda, Takao Itino, Takao Itioka
    • 雑誌名

      Proceedings of the symposium “Frontier in Tropical Forest Research: Progress in Joint Projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak

      巻: 0 ページ: 146-153

    • NAID

      120006345057

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical ecology of ant-plant dwellers and interactions with the ants2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Inui, Usun Shimizu-Kaya, Eri Yamasaki, Munetoshi Maruyama, Takao Itioka
    • 雑誌名

      Proceedings of the symposium “Frontier in Tropical Forest Research: Progress in Joint Projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak

      巻: 0 ページ: 154-159

    • NAID

      130005406232

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 絶滅危惧種キマダラルリツバメの寄主アリ特異性と大阪個体群の衰亡要因の解明2021

    • 著者名/発表者名
      大谷 郁生・上田 昇平・乾陽子・森地 重博・平井 規央
    • 学会等名
      国際社会性昆虫学会日本地区会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アリーアブラムシ系の個体群ダイナミクスについて2020

    • 著者名/発表者名
      中井貴生, 乾陽子, 時田恵一郎
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪府能勢町におけるキマダラルリツバメの生息地保全に関する生態学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      大谷郁生・乾陽子・上田昇平
    • 学会等名
      関西自然保護機構2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ゴマシジミ幼虫と寄主アリの体表炭化水素の類似性2018

    • 著者名/発表者名
      李 俊男・乾 陽子・上田 昇平
    • 学会等名
      応用動物昆虫学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi