• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工生態系を用いた共生の進化の実験的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07520
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関愛媛大学

研究代表者

中島 敏幸  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (70314945)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード共生の進化 / 実験進化 / 藻類 / 大腸菌 / 原生動物 / 共生 / 生態系 / ゲノム / 全ゲノム / 適応放散 / 進化 / マイクロコズム / 細菌 / 全ゲノム解析 / 微生物
研究成果の概要

生物進化は生態系の中で起こる.私たちは,生態系内の構成種間の相互作用や物質・エネルギー流の制約のもとで構成種がどういう機構で進化するかを調べるために,3種の微生物(藻類・大腸菌・原生動物)からなるフラスコサイズの生態系を作成し,約13年間培養した.本研究に先立ち,藻類・細菌間の共生と藻類・原生動物間の細胞内共生のそれぞれの初期段階が進化していることが示唆されていた.本研究では,特に藻類・細菌間の共生の進化の仕組みに焦点を当て,両種の生理・形態的形質,生態的相互作用,大腸菌のゲノムDNAの変化のそれぞれの側面から解析した.その結果,両種が共生関係を進化させ,多様な変異体が共存することが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物を用いて実験個体群や群集を作り,それを長期に培養し進化過程を明らかにする手法(実験進化)がある.しかし,従来の方法は着目する個体群のみを培養系に入れ,外部から資源を供給する形で行われてきた.本研究では,光照射のみで構成種が維持される自律型のモデル生態系を独自に開発した.これは,生態系から生物種を切り出さずに,生態系における生物進化を解析する全く新しい手法である.この培養系を13年間という長期に培養し,共生の進化の共存の仕組みを明らかにした.自然生態系は生物が互いに相互作用して進化した結果できた系あることから,本成果は,生物の共存の仕組みを進化の視点から理解することに大きく寄与する.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unification of Epistemic and Ontic Concepts of Information, Probability, and Entropy, Using Cognizers-System Model2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Entropy

      巻: - 号: 2 ページ: 1-26

    • DOI

      10.3390/e21020216

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ecological extension of the theory of evolution by natural selection from a perspective of Western and Eastern holistic philosophy2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 雑誌名

      Progress in Biophysics and Molecular Biology

      巻: 131 ページ: 298-311

    • DOI

      10.1016/j.pbiomolbio.2017.09.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 合成生態系を用いた藻類-細菌の集塊形成による共生の進化2020

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,藤井陽介、堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 緑藻・大腸菌・テトラヒメナの3種からなる実験生態系の長期培養における緑藻-テトラヒメナの細胞内共生の進化と生態系過程2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸,佐野明子,松原俊行,藤川佳之,大西陽一郎,松田達也
    • 学会等名
      共生起源研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 合成生態系における藻類・細菌間の種間関係の進化と大腸菌の全ゲノム解析2019

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,藤川佳之,松本沙千,堀澤栄,佐久間洋, 中島敏幸
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 藻類・細菌・繊毛虫からなる合成生態系を用いた進化の解析:大腸菌の進化と種間関係2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸,安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,松本沙千,堀澤栄,佐久間洋
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 長期培養モデル生態系における藻類・細菌間共生の進化2018

    • 著者名/発表者名
      安部雄一,坪井睦枝,松浦正幸,松本沙千,堀澤栄,佐久間洋,中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑藻-繊毛虫の細胞内共生の進化における共生系内の資源交換と系外から取り込む資源の変化:3種モデル生態系を用いた解析2018

    • 著者名/発表者名
      松田達也,佐古壮一郎,西窪健太,中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 実験培養系における藻類-繊毛虫細胞内共生の進化とこの共生系の安定に必要な系外の資源2016

    • 著者名/発表者名
      西窪健太、中島敏幸
    • 学会等名
      日本原生生物学会
    • 発表場所
      岡山大学 (岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ダーウィンモデルの限界を超えて:適応進化の包括的モデルの展望2016

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸
    • 学会等名
      生物学基礎論研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 藻類・細菌・繊毛虫からなる人工生態系における細菌の適応放散と生存/繁殖戦略2016

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸,藤井陽介,松浦正幸,松本沙
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] volution of Symbiotic Associations in a Synthetic Microbial Ecosystem2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Nakajima
    • 学会等名
      American Society for Microbiology
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 遺伝子・多様性・循環の科学: 生態学の領域融合へ 10章:生態系とダーウィンマシーン2019

    • 著者名/発表者名
      中島敏幸 (門脇・立木編)
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814001908
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] マイクロコズムの長期培養実験 から探る進化

    • URL

      https://www.sgmj.org/index.php?page=newsletter_index

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi