• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄主植物の違いによる亜社会性ツチカメムシの保育行動の野外変異

研究課題

研究課題/領域番号 16K07521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関佐賀大学

研究代表者

野間口 眞太郎  佐賀大学, 農学部, 教授 (80253590)

研究分担者 工藤 慎一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90284330)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード子への世話行動 / 亜社会性 / ミツボシツチカメムシ / 寄主植物利用個体群 / オドリコソウ属 / 給餌行動 / 種子運搬 / 保育行動 / ツチカメムシ / 寄主植物利用 / 個体群間変異
研究成果の概要

雌親が幼虫に種子を給餌する亜社会性ツチカメムシにおいて、寄主植物は保育形質への重要な淘汰要因である。ミツボシツチカメムシの場合、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オドリコソウの各群落を利用する地域個体群があり、各寄主植物に適応した繁殖・保育様式を進化させている。本研究は,これら個体群間あるいは雌間で繁殖・保育形質を比較した。その結果,形質値の変異傾向はTrivers(1974)の保育行動の進化理論を支持することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

親による子の世話行動は、世話をしない祖先から進化したと考えられ、その進化条件の解明はTrivers (1974)など多くの動物行動学者の主要な研究課題の一つである。これまでの理論では,現繁殖での保育は、その利益がそのため失う将来の繁殖成功を上回るとき進化すると予想される。しかしその検証事例はほとんどない。本研究は、複数の寄主利用個体群の比較という新規の手法を用いてこれを検証し、ポジティブな結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Maternal hatching synchronization in a subsocial burrower bug mitigates the risk of future sibling cannibalism2018

    • 著者名/発表者名
      Mukai, Hiromi; Hironaka, Mantaro; Tojo, Sumio; Nomakuchi, Shintaro
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 8 号: 6 ページ: 3376-3381

    • DOI

      10.1002/ece3.3894

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kleptoparasitism as an alternative foraging tactic for nest provisioning in a parental shield bug2016

    • 著者名/発表者名
      Lisa Filippi and Shintaro Nomakuchi
    • 雑誌名

      Behavioural Ecology

      巻: 27 ページ: 1710-1715

    • DOI

      10.1093/beheco/arw093

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ミツボシツチカメムシにおける雌親の存在と給 餌が幼虫のパフォーマンスに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      松岡宏樹,側垣共生,野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本生態学会66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ミツボシツチカメムシの寄主植物の違いが雌の繁殖行動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      側垣共生,松岡宏樹,工藤慎一,野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ミツボシツチカメムシの給餌は将来の繁殖に対しコストとなるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      側垣 共生、杉﨑 巧一郞、松岡 宏樹、工藤 慎一、野間口 眞太郎
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会第62回鹿児島大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 亜社会性ツチカメムシの保育行動における寄主利用個体群間変異2017

    • 著者名/発表者名
      杉崎巧一郎、松岡宏樹、側垣共生、工藤慎一、野 間口眞太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会第36回東京大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ミツボシツチカメムシの繁殖行動に対する家族融合の影響2017

    • 著者名/発表者名
      側垣共生、杉崎巧一郎、松岡宏樹、工藤慎一、野間口眞太郎
    • 学会等名
      日本動物行動学会第36回東京大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 寄主植物の違いに応じて変異するミツボシツチカメムシの繁殖形質2017

    • 著者名/発表者名
      側垣共生,工藤慎一,野間口眞太郎
    • 学会等名
      応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「生き物の音の辞典」(掲載章名:ベニツチカメムシの給餌振動音)2017

    • 著者名/発表者名
      野間口 眞太郎
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi