研究課題/領域番号 |
16K07527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
中村 雅子 東海大学, 海洋学部, 准教授 (50580156)
|
研究分担者 |
中島 祐一 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 研究員 (50581708)
御手洗 哲司 沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
|
研究協力者 |
酒井 一彦
河野 裕美
目崎 拓真
野村 恵一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | サンゴ群集 / 維持・回復機構 / 幼生加入 / 分散機構 / 撹乱 / 維持機構 / 大規模白化 / 集団遺伝 / サンゴ / 群集生態 / 幼生分散 / 海洋物理 |
研究成果の概要 |
日本の亜熱帯域から温帯域に生息するサンゴ群集について、群集構造と新規加入幼生の実態を把握することを目的として、琉球列島南部及び中部、四国南西域、和歌山南部域、静岡県伊豆半島北西域にて 調査研究を行った。その結果、群集を主に構成するサンゴ科は類似しているものの、被度や2016年の大規模白化の影響が地域によって大きく異なった。また、加入量や主要な加入科(または、加入種)が地域で異なった。これらのことから、地域によって群集の維持機構が異なることが予想された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本は、1つの国で亜熱帯域から温帯域にかけてサンゴ群集を対象とした実態研究を行える数少ない場所であり、本研究はこの「地の利」を活かし、日本沿岸のサンゴ群集維持機構の解明を目指したものである。群集生態学、海洋物理学、集団遺伝学の手法を統合することで、地域よって異なる維持機構とその要因を推定した。これらの知見は、今後の日本の沿岸域生態系の動態予測や対策を講じる上で重要な基礎的知見である。
|