• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネいもち病圃場抵抗性遺伝子qBRM6.2の単離と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関北海道大学

研究代表者

犬飼 剛  北海道大学, 農学研究院, 講師 (90223239)

研究協力者 加藤 美弥子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードイネ / いもち病 / 圃場抵抗性 / 植物免疫 / 病害抵抗性 / 水稲 / 真性抵抗性 / クローニング / 育種学 / 遺伝子 / ストレス
研究成果の概要

本研究では、イネ実験系統MC276の持ついもち病圃場抵抗性QTL qBRM6.2 に着目し、その単離と機能解明を行った。これまでのfine mappingの結果からqBRM6.2 は真性抵抗性遺伝子と報告されていたPid3-I1ではないかと考えられたため、この遺伝子をアグロバクテリウム法により日本晴に導入し、得られた形質転換系統の特性を解析した。その結果、形質転換系統はレース特異的な量的抵抗性を示したことから、qBRM6.2はPid3-I1で、圃場抵抗性遺伝子であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

真性抵抗性遺伝子として報告されていたPid3-I1遺伝子が実際は圃場抵抗性遺伝子であること及びその特性が明らかになったことで、抵抗性育種におけるこの遺伝子の利用において有用な知見が得られた。また、配列のわずかな違いによって真性抵抗性(Pid3-I3遺伝子)から圃場抵抗性(Pid3-I1遺伝子)へと形質が変わることが明らかとなり、今後圃場抵抗性の機構を解明する上で重要な手がかりが得られた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pid3-I1 is a race specific partial resistance allele at the Pid3 blast resistance locus in rice2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Inukai, Saki Nagashima, Miyako Kato
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics

      巻: 132 号: 2 ページ: 395-404

    • DOI

      10.1007/s00122-018-3227-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] イネいもち病真性抵抗性に関わるPid3座に分化した複対立遺伝子の一つは量的抵抗性に関与する2018

    • 著者名/発表者名
      長嶋 沙希, 加藤 美弥子, 犬飼 剛
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi