• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネのPAL遺伝子ファミリーの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K07553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関京都大学

研究代表者

寺石 政義  京都大学, 農学研究科, 講師 (80378819)

研究分担者 奥本 裕  京都大学, 農学研究科, 教授 (90152438)
森 直樹  京都大学, 農学研究科, 教授 (30293913)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードイネ / フェニルアラニン / チロシン / アンモニアリアーゼ / アミノムターゼ / 酵素 / 発現タンパク質 / βアミノ酸 / 二次代謝物 / ファミリー遺伝子 / 生体防御 / 酵素活性
研究成果の概要

イネ品種日本晴には9個のPAL様配列が存在するが、それぞれの機能を明らかにするため、大腸菌でタンパク質を発現させ、チロシンまたはフェニルアラニンを基質として反応を行い、液体クロマトグラフ質量分析計で生成物を解析した。染色体11および12に座乗するPAL様配列を除いて、PAL(フェニルアラニンアンモニアリアーゼ)活性およびTAL(チロシンアンモニアリアーゼ)活性が観察された。染色体12に座乗するPAL様配列はTAM(チロシンアミノムターゼ)活性のみが観察され、βフェニルアラニンを合成する酵素は1個のみであることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物におけるベータアミノ酸の生合成経路は、関与している遺伝子など不明な点が多いが、本研究によりベータチロシンの合成に関与しているのは染色体12に座乗するPAL様遺伝子のみであることが判明した。ベータアミノ酸は周囲の植物の成長を抑制する効果などが報告されており、ベータアミノ酸の活用に向けて生合成に関わる遺伝子が明らかになったことは意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi