• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲の点滴かんがい栽培の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K07570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関千葉大学

研究代表者

礒田 昭弘  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (10183740)

研究協力者 王 培武  新疆天源滴灌水稲研究所
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード水稲 / 点滴かんがい / 収量 / 地球温暖化ガス / 節水 / メタン / メタンガス / マルチ / 亜酸化窒素 / 地球温暖化
研究成果の概要

点滴かんがいとプラスチックフィルムマルチを使用した水稲栽培システムを生育、収量、生理的特性、子実品質および温室効果ガス発生の観点から調べた.5品種を点滴かんがい栽培(DPB)および水田(CF)で栽培した.子実収量はCFとDPBの間で有意差はなく、DPBは水利用効率が大きかった. 2016年と2017年に温室効果ガス発生量を測定した. DPBのメタンガス排出量はCFより小さく、地球温暖化係数(GWP)はCFより89%小さかった.点滴灌漑とプラスチックフィルムマルチを用いた栽培システムは高収量と温室効果ガス発生量の減少させる優れた栽培システムであることが認められた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的人口増加と産業の発達に従い水使用量が増加し、農業生産に使用できる水資源が減少する恐れがある.また温室効果ガスによって地球温暖化が進み,大規模な気象変動(気温の上昇,降水量の減少,局地的な豪雨等)が起こり農業生産への影響も懸念されている.その温室効果ガスの一種のメタンガスは,メタン全発生量の約10~20%が水田から発生していると考えられている.水稲点滴かんがい栽培が実用化、普及することにより、多大なる節水効果が得られ、温室効果ガス発生量の抑制の可能性が考えられる.さらに、乾燥地、半乾燥地で水稲栽培が不可能な地でも栽培可能となり、途上国での食糧増産につながるものと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Greenhouse gas emissions from rice field cultivation with drip irrigation and plastic film mulch2018

    • 著者名/発表者名
      Fawibe Oluwasegun Olamide、Honda Kanako、Taguchi Yuki、Park Sangsoo、Isoda Akihiro
    • 雑誌名

      Nutrient Cycling in Agroecosystems

      巻: 113 号: 1 ページ: 51-62

    • DOI

      10.1007/s10705-018-9961-3

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Grain yield, grain quality and water use efficiency of rice as influenced by different fertilization methodology under drip irrigation with plastic-film-mulch2019

    • 著者名/発表者名
      Fawibe, O.O., M. Hiramatsu, Y. Taguchi, J. Wang, and A. Isoda
    • 学会等名
      日本作物学会第247回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Greenhouse gas emissions and agro-physiological responses of rice cultivars under drip irrigation with plastic film mulch2018

    • 著者名/発表者名
      Fawibe, O. O., Y. Taguchi, K. Honda, S. Park and A. Isoda
    • 学会等名
      Agriculture Technology 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Green gas emission from rice field cultivation with drip irrigation and plastic film mulch in Kanto region of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Fawibe, O. O., K. Honda, Y. Taguchi and A. Isoda
    • 学会等名
      日本作物学会第245回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Greenhouse gas emissions from rice field cultivation with drip irrigation and plastic film mulch in Kanto region of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      O. O. Fawibe, K. Honda, Y. Taguchi and A. Isoda
    • 学会等名
      日本作物学会第245回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチを利用した水稲点滴かんがい栽培の試行2017

    • 著者名/発表者名
      朴相修・本田可那子・高橋昇太郎・礒田昭弘
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi