研究課題/領域番号 |
16K07581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
福田 あかり 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (40355235)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 植物 / 生理学 / ストレス / トランスクリプトーム / イネ / 低温 |
研究成果の概要 |
本研究では、稲苗の低温耐性メカニズムの解明のため、低温耐性に関わる転写産物(RNA)の検出を目指した。低温耐性の弱いインド型稲品種ハバタキと、低温耐性の強い日本型稲品種Arroz da Terraの交配系統の中から、低温下での葉の葉緑素濃度を指標に、低温耐性系統群と、低温感受性系統群を選抜し、苗の転写産物発現量を比較した結果、耐性系統群において、既存のストレス応答遺伝子SPX1、GSTU50が高発現となっていることを明らかにした。また、これらの遺伝子が、多様な遺伝背景を持つ世界稲コアコレクションの系統内においても、その発現量と低温下の葉緑素濃度との間に正の相関を持つことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インド型稲は、大型の穂を持ち多収であるが、日本型稲に比べ生育初期の低温耐性が低いという欠点がある。稲の低温耐性を高めるため、耐性に関わる遺伝子の同定が求められているが、低温耐性には複数の遺伝子が複雑に関わっており、従来の遺伝子解析法であるQTL解析法では、解明が困難であった。本研究では、稲苗の転写産物に注目し、その網羅解析を行うことで、低温耐性の高い稲系統で高発現となっている転写産物を初めて明らかにした。この知見を用いて、低温耐性の高い稲の育種、低温耐性の生理メカニズムの解明に貢献できる。
|