研究課題/領域番号 |
16K07588
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
木庭 卓人 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 名誉教授 (40170302)
|
研究分担者 |
菊池 真司 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (80457168)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | ゲノム / 染色体 / 倍数性 / BAC / FISH / GISH / 染色体マーカー / BACクローン / FISH法 / GISH法 / 前中期染色体 / 構造変異 / ゲノム進化 / イチゴ / 核型 / ゲノム情報 / 連鎖群 / ゲノム再編成 |
研究成果の概要 |
イチゴの染色体マーカーの開発、ゲノム組成の解明を目的として、野生二倍体イチゴのBACクローンを用いて、BAC-FISH法により、染色体を識別するための染色体マーカーを開発し、八倍体栽培イチゴのゲノム組成を明らかにした。まず、栽培イチゴの起源となった2種の二倍体イチゴにおいて、その前中期染色体による核型を決定した。次に、BAC-FISH法によりBACクローンを各染色体に位置付けた。これにより、遺伝子連鎖群と染色体との関係を決定することができた。さらに2種の二倍体種のゲノムDNAをプローブとしてGISHを行ったところ、起源種のゲノム染色体間で再編成が生じていることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、分子細胞遺伝学的手法により倍数性植物のゲノム構成を明らかにすることが可能となった。本研究では、多様な倍数性を包含するイチゴ属において染色体標識を開発するとともに、倍数性に伴うゲノムの変異を明らかした。その結果、倍数種においては染色体数は規則的に倍加しているものの、異なるゲノム染色体間で大きな再編成が生じ、その染色体組成は大きく変化していた。これは、倍数性植物の進化過程におけるゲノムのダイナミックな変化の可能性を示唆している。本研究は、開発した染色体標識の方法を用いることにより倍数性栽培イチゴと野生イチゴの染色体の同祖関係を明らかにし、有用遺伝子の効率的な導入に道を開くものである。
|