• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマトの夏期着色不良果の発生要因の解明とその対策技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K07593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関静岡大学

研究代表者

切岩 祥和  静岡大学, 農学部, 教授 (50303540)

研究協力者 岡田 健二郎  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード養液栽培 / 生理障害 / トマト / 高温ストレス / 施肥技術 / カロテノイド代謝 / 着色不良果 / カリウム / フルーツディスク / 高温障害 / カロテノイド / 園芸学
研究成果の概要

トマトの着色不良果は高温期に発生しやすく,環境制御機器での制御は困難でその画期的な対策技術が求められる.この生理障害はカリウム代謝の異常によることが確認され,本研究では開花から収穫までの7週間のうち,カリウム不足は3週間以内として適正に施肥管理することが生理障害を回避するために効果があることを明らかにした.ただし,カリウムの増施による対策は,尻腐れ果を発生させる恐れが高まるため注意が必要である.カリウムの欠乏による着色不良は,トマトの果皮の中でも肩部周辺のみで起こる局所的な代謝異常と考えられ,カロテノイド代謝に及ぼすカリウムの関与についてさらに検討したい.

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業における生産技術の高度化は省力で高利益型化に貢献することを目指しているが,経験不足な生産者に「作物を操る力」を身に着けさせる必要がある.本研究テーマとした着色不良果は植物工場に匹敵する高度な環境制御可能な施設でさえ発生し,正常な作物を生産するノウハウを常に追求することの重要性を再認識させられた.環境制御技術はAIの進展により今後さらに発展すると考えられるが,そこで栽培される作物の基本生理は変わることがないので,栽培生理の理解の中でも施肥管理の重要性は今後もますます高まる可能性がある.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Fruit yellow-shoulder disorder as related to mineral element uptake of tomatoes grown in high temperature2018

    • 著者名/発表者名
      Yiting Zhang, Katsumi Suzuki, Houcheng Liu, Akira Nukaya, Yoshikazu Kiriiwa
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae

      巻: 242 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] トマトの着色不良果の発生抑制のためのカリウム施用期間の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡田健二郎、鈴木克己、切岩祥和
    • 学会等名
      園芸学会平成30年度春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高温期に発生するトマトの着色不良果に対するカリウム施与効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岡田健二郎、鈴木克己、切岩祥和
    • 学会等名
      園芸学会平成30年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 極少量培地耕におけるトマトの着色不良果の発生を軽減するための培養液組成の検討2016

    • 著者名/発表者名
      切岩祥和・Zhang Yiting・鈴木大地・鈴木克己・糠谷明
    • 学会等名
      園芸学会平成28年度秋季大会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] トマトの養分吸収特性から見た肥料設計の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      切岩祥和
    • 学会等名
      静岡県施肥研究会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県,静岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi