• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

果樹類の花成タンパク質ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 16K07598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

古藤田 信博  佐賀大学, 農学部, 准教授 (50355426)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードカンキツ / FT / 相互作用因子 / 酵母ツーハイブリッド / 花成誘導 / 花成抑制 / AP1 / 花芽形成 / 相互作用 / リンゴ / ウンシュウミカン / TFL1/FT / 花成タンパク質 / 糖シグナル / 転写因子 / タンパク質 / FT
研究成果の概要

桃栗三年柿八年と言われるように果樹等木本植物は種を蒔いてから花が咲き実がつくまでに4年から10年ほどの幼若期間を要する。そのため花芽分化は、果樹生産にとって重要なイベントとなっている。私たちはこれまで、リンゴの開花促進遺伝子であるフラワリングローカスT(FT)や開花抑制遺伝子であるティーエフエルワン(TFL1)の解析から、FTタンパク質と結合するタンパク質を10数個発見した。また、FTタンパク質のみならずアペタラワン(AP1)タンパク質も、他のタンパク質と結合してその機能を発揮していることを示唆する結果を得た。さらに、カンキツのFT(CuFT)タンパク質と結合する因子の確認に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

花成誘導遺伝子であるFTとの相互作用因子はシロイヌナズナやトマトなどの草本生植物では2000年代初めに報告があったが、果樹等の木本植物では私たちのグループがリンゴで最初に報告をした。今回は、リンゴと同じく主要な果樹であるカンキツにおいて、機能未知のタンパク質がFTと相互作用(結合)することを確認した。FTの機能を直接解明する方法の他に、FTと相互作用する因子を解析することによって、花成の本質を明らかにする方法がある。果樹類の花成は草本植物のように単純ではない可能性があり、このようアプローチから、果樹類の花成メカニズムを明らかにし、将来的には果樹類の花成制御法開発の基礎となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gibberellin 2-Oxidase Genes from Satsuma Mandarin (<i>Citrus unshiu</i> Marc.) Caused Late Flowering and Dwarfism in Transgenic <i>Arabidopsis</i>2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Kotoda, Satoshi Matsuo, Ichiro Honda, Kanako Yano, Tokurou Shimizu
    • 雑誌名

      The Horticulture Journal

      巻: 86 号: 2 ページ: 183-193

    • DOI

      10.2503/hortj.OKD-016

    • NAID

      130005612788

    • ISSN
      2189-0102, 2189-0110
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Phenotypic analysis of transgenic Arabidopsis with GA oxidase like gene CuGA16 isolated from Satsuma mandarin ‘Aoshima’2018

    • 著者名/発表者名
      Hasan, N. and N. Kotoda
    • 学会等名
      平成30年度園芸学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Molecular basis of flowering2017

    • 著者名/発表者名
      N. Kotoda and T. Noda
    • 学会等名
      ISHS 13th International Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北部九州のカンキツと機能性成分2017

    • 著者名/発表者名
      N Kotoda
    • 学会等名
      Workshop on the Golden Seed Project of Citrus
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウンシュウミカン由来花成抑制遺伝子CuBFT, CuCENおよびCuTFL1の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      野田孝幸・納冨麻子・古藤田信博
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 佐賀大学農学部応用生物科学科果樹園芸学分野

    • URL

      http://fruit.ag.saga-u.ac.jp/HP_kaju1/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi