• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倍数性が異なる組織を利用したヒュウガナツ非還元配偶子の遺伝的構成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

本勝 千歳  宮崎大学, 農学部, 准教授 (30381057)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード園芸学 / 果樹 / カンキツ / 倍数性 / 非還元花粉 / 受粉受精・胚発生
研究成果の概要

本研究は‘西内小夏’の非還元花粉形成過程を明らかにすることを目的に行われた.まず,クレメンティンにおいて報告されている連鎖地図情報,DNAマーカー情報を基にセントロメア付近のSNPマーカーを検索し,定量PCRによって最大六倍体までの対立遺伝子数比を二次元平面上に反映できることを示した.次に,‘西内小夏’受粉果より採取した正常種子の胚と内種皮のSNPジェノタイピングを行い,それぞれの遺伝子型から非還元花粉の遺伝子型を推定した.その結果,非還元花粉の遺伝子型のほぼ全てがヘテロ接合性となっており,非還元花粉の形成がFDR(第一分裂復旧)によるものであることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒュウガナツの枝変わり品種である‘西内小夏’は自家不和合性が弱く,種子がしいな化する特徴を持つ.これは非還元花粉の形成に起因すると考えられ,これは無核性品種育種のための三倍体個体の作出や,その親品種としての四倍体作出などに利用可能であるが,その形成過程は明らかでなかった.本研究の結果より‘西内小夏’非還元花粉の形成過程ならびに遺伝的構成に関しての知見が得られ,育種において有用な情報を獲得することができた.また,本研究では六倍体までの高次倍数性組織における対立遺伝子数を定量PCRによって計測する手法を確立した.この手法は,他の高次倍数性植物においても応用可能な技術であると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒュウガナツ‘西内小夏’の異なる倍数性組織を使用した非還元花粉形成過程の推測2018

    • 著者名/発表者名
      坂本龍音・石村修司・鉄村琢哉・本勝千歳
    • 学会等名
      園芸学会平成30年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi