研究課題/領域番号 |
16K07626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
紙谷 聡志 九州大学, 農学研究院, 准教授 (80274520)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 産雌性単為生殖 / 農業害虫 / 共生細菌 / 倍数性 / 生殖様式 / 単為生殖 / parthenogenesis / ヒメヨコバイ / Typhlocybinae / ボルバキア / Wolbachia / アオズキンヨコバイ / ヨコバイ |
研究成果の概要 |
産雌性単為生殖を行うヨコバイ類に関して、沖縄本島においてマダラヒメヨコバイの一種の分類学・生態学的研究を行った。このヨコバイは、これまで数多くの個体を採集したが、雌しか採集できておらず、産雌性単為生殖を行うことが予想されている。分類学的な研究では、外部形態の特徴からDiommaともしくはKusalaに類似する属・種であるが判明したが、雄交尾器が検討できないことから分類がこれ以上行えない状況である。生態としては、ウラジロエノキからのみ採集されることから、本種を与えて飼育を行ったが、産卵・孵化には至らなかった。このことから、ウラジロエノキと同様な環境に真の寄主植物であると思われる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共生細菌による昆虫の単為生殖化は、おもに半数性の寄生蜂やアザミウマで知られている。しかし、日本から発見されたヨコバイは、倍数性であるにもかかわらず共生細菌によって単為生殖化していることが明らかになった。このような現象は世界でも極めて稀である。生殖様式の変化は、農業害虫もしくは天敵に大きな影響を及ぼすため、基礎的な研究は非常に重要である。
|