• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス応答欠損酵母の高エタノール発酵力メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関岩手大学

研究代表者

下飯 仁  岩手大学, 農学部, 教授 (60372207)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードエタノール発酵 / 清酒酵母 / ストレス感受性 / 高発酵力 / ヘキソーストランスポーター / 次世代シーケンサー / 変異遺伝子 / 遺伝解析 / 遺伝子クローニング / ストレス耐性 / 微生物 / 遺伝子
研究成果の概要

酵母によるエタノール発酵は、微生物産業の最も大きな分野の一つであり、酒類や燃料の製造に利用されている。以前の研究で我々は日本酒の製造に使用される清酒酵母は高い発酵力を持っているが、意外にもエタノールなどのストレスに弱いことを発見した。本研究では、清酒酵母の高い発酵力の原因が、グルコースの取り込みを行う細胞膜のグルコース輸送体が分解されにくいことであることを明らかにした。また、ストレス感受性を指標とすることで、高発酵性の変異株を取得できることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酵母のエタノール発酵力を高めることは、効率的に酒類や燃料を製造するために重要である。酵母が生産するエタノールは酵母自身に毒性を示すことから、従来はエタノールなどのストレスに耐性を持つ酵母の育種が盛んに行われてきた。しかし、我々は高い発酵力を持つ清酒酵母が意外にもストレス感受性であることを明らかにした。本研究では、清酒酵母などのストレス感受性株の高発酵力の原因を明らかにし、高発酵力酵母の新規な育種方法を確立した。これらの結果は、ストレス耐性と発酵力の関係を明らかにした点で学術的に意義があるばかりでなく、今後の発酵産業の発展にも寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 釜石はまゆり酵母の清酒発酵力の強化2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤隆行、下飯仁、澤口なつ美、山田美和
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 清酒もろみにおける酵母ヘキソーストランスポーターHxt1およびHxt3の局在性の解析2018

    • 著者名/発表者名
      渡部保容、山田美和、下飯仁
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 実験室酵母変異株を用いたストレス感受性と清酒発酵力との関係の解析2017

    • 著者名/発表者名
      前田岳彦、山田美和、下飯仁
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi