• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母のミニゴルジ体の集合化機構の解明と物質生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K07669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関香川大学

研究代表者

田中 直孝  香川大学, 農学部, 准教授 (60324109)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード分裂酵母 / ゴルジ体 / 選別輸送 / エンドソーム / 凝集体 / coiled-coil領域 / 微生物
研究成果の概要

ゴルジ体画分の解析より、coiled-coilタンパク質Gmp1, 3, 4を取得した。局在解析の結果、細胞内の数か所に凝集体を形成し、ゴルジ体への逆行輸送を担っているレトロマー構成タンパク質の一つ、Vps35とGmp1過剰発現時の凝集体の局在が一致した。さらに、Gmp1の過剰発現によりエンドソーム画分の肥大化が観察された。yeast two-hybrid法により、Gmp1とGmp3, Gmp3とGmp4が相互作用し、複合体を形成していることが推察された。凝集体の拡散条件を検討した結果、微小管合成阻害剤の添加や、窒素飢餓条件にて、細胞質中に拡散することが観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Gmpファミリーの過剰発現によりエンドソームの肥大化が誘導されることが証明されたことで、エンドソームを介した選別輸送の機能促進や、ストレス応答の解明にもつながると予想している。さらに、エンドソームの大きさが変化することによるゴルジ体からの物質生産の効率化が考えられ、細胞種を超えた物質生産への適用に繋がることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 細胞内で凝集塊を形成するGmpタンパク質の挙動と分子機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      寺島知里, 大山拓朗, 田淵光昭, 田中直孝
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 分裂酵母の分泌経路において機能するGmp複合体の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      大山拓朗, 寺島知里, 児子隆英, 田淵光昭, 田中直孝
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国第47回講演会(支部例会)
    • 発表場所
      島根大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi