研究課題/領域番号 |
16K07727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
長澤 孝志 岩手大学, 農学部, 教授 (80189117)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 骨格筋タンパク質 / タンパク質分解 / アミノ酸 / メチオニン / オートファジー / C2C12培養筋管細胞 / 速筋 / 遅筋 / 3-メチルヒスチジン / 骨格筋 / ラット / C2C12筋管細胞 / C2C12細胞 / タンパク質合成 / 食品 / シグナル伝達 |
研究成果の概要 |
Metをラットに経口的に投与するとMet代謝産物の血中濃度は増加したが、インスリンやグレリン濃度には変化はなかった。C2C12筋管細胞をMet処理したところ、分解の抑制は認められず、オートファジー活性も低下しなかった。Metの代謝産物でC2C12筋管細胞を処理したが、いずれも分解の抑制はしなかった。これらから、Metによる分解抑制はMetの代謝産物によるものではなことが示唆された。Ex vivoの系でMetの骨格筋タンパク質の分解速度に対する効果を検討したところ、速筋では分解抑制傾向が見られた。以上から、Metの骨格筋タンパク質代謝調節は速筋と遅筋で異なる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ロイシンのタンパク質同化作用は多くの研究があるが、その他のアミノ酸については不明の点が多い。メチオニンはラットに対する作用と培養細胞に対する作用が異なることが明らかになり、その原因が骨格筋の種類による可能性が考えられるということは、加齢に伴う骨格筋萎縮防止を効果的に行うための基礎的知見になると考えられる。同化作用のあるアミノ酸の混合物が高齢化社会における動ける体作りに貢献する。
|