• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅危惧種アポイカンバの保全に資する菌根菌の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K07774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関東京大学

研究代表者

村田 政穂  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任研究員 (20582381)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード絶滅危惧種 / 外生菌根菌 / アポイカンバ
研究成果の概要

アポイカンバは、北海道のアポイ岳周辺にのみに生息する絶滅危惧種の樹木である。本研究は、アポイカンバと共生する外生菌根菌を明らかにするため、アポイカンバ林分の成木の菌根と土壌中の埋土胞子の種組成を調査した。その結果、アポイカンバの成木の菌根菌はフウセンタケ科やセイヨウショウロ科、イグチ科の菌が高頻度で検出された。一方、埋土胞子は種数と出現頻度が著しく低く、アポイカンバの更新時の実生苗ではほとんど利用されていないことが考えられた。したがって、アポイカンバの実生は「菌根菌ネットワーク」を利用することだけで更新が可能であることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者はこれまでに絶滅危惧種であるトガサワラやヤクタネゴヨウの菌根菌群集を安定時と攪乱時の感染源の両面から明らかにし、攪乱時の菌根菌の感染源が両樹種の実生の生育を助けることを発見した。本研究では広葉樹であるアポイカンバでも同様の研究を行ったところ、これまでの樹種とは異なったパターンを示し、安定時の感染源のみが実生の生育を助ける結果となった。本研究から得られた結果は、菌根菌を利用した絶滅危惧樹木の保全手法は、対象樹種の実生の感染源によって変える必要性が示され、今後世界各地で衰退や絶滅が危惧される同様の樹木にも応用する意味で非常に意義のあるものとなった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アポイカンバ・ハイマツ林における外生菌根菌の埋土胞子群集2019

    • 著者名/発表者名
      村田政穂、奈良一秀
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アポイカンバ・ハイマツ林の外生菌根菌群集2017

    • 著者名/発表者名
      村田政穂、奈良一秀
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アポイカンバ・ハイマツ林分の外生菌根菌群集2017

    • 著者名/発表者名
      村田政穂、奈良一秀
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi