研究課題/領域番号 |
16K07781
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
陳 碧霞 琉球大学, 農学部, 助教 (50606621)
|
研究分担者 |
仲間 勇栄 琉球大学, 農学部, 名誉教授 (70142362)
浦山 隆一 富山国際大学, 現代社会学部, 客員教授 (10460338)
鎌田 誠史 武庫川女子大学短期大学部, 生活造形学科, 准教授 (70512557)
|
研究協力者 |
仲田 栄二
来間 玄次
邱 振勉
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 沖縄 / 島嶼社会 / フクギ屋敷林 / 文化的景観 / 森林の減災機能 / 風水 / 森林保全 / 明和大津波 / 風水林 / 風水集落 / 屋敷林 / 東アジア / 島嶼地域 / 八重山地域 / 聖地 / 森林文化 / 観光資源 / 海岸林 / 緑地管理 / 生態系サービス / 都市化 / 人と森林のかかわり / 伝統集落景観 / 海岸林保全 / 海岸林減災機能 / 環境意識 / 人と環境の関わり |
研究成果の概要 |
沖縄では、琉球王朝時代から村の防風林、屋敷林、海岸防潮林などの幾重にも重なる「抱護(ほうご)」と呼ばれる林帯を造成し、農業生産の安定的な生態環境を作り上げてきた。本研究では、八重山群島における残存フクギ屋敷林の毎木調査を行い、フクギ巨木のデータベースを作成した。250年以上のフクギもあったため、明和大津波の後でさえも生き残った可能性があることがフクギの毎木調査で分かった。屋敷林の主木はフクギであったが、ほかに、テリハボク、リュウキュウコクタン、イヌマキなどの有用な樹種もよく見られた。しかし、都市化と観光地化の傾向によりフクギ屋敷林が減少しつつであり、それの保全策が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
残存フクギ屋敷林の毎木調査を行い、フクギ巨木のデータベースや分布図を作成した。フクギが明和大津波の大惨事の後でさえも生き残った可能性があることから、フクギ屋敷林の減災機能が優れていることが分かった。フクギなどの林帯が、沖縄の島社会を自然災害から守るため不可欠と考える。また、フクギの昔からの利用法、管理保全の課題及び今後の活用法について調査を行い、今後フクギ屋敷林の保全に関する方策を提案した。
|