研究課題/領域番号 |
16K07786
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
明石 信廣 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 支場長(林業試験場) (40414239)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ニホンジカ / 森林被害 / シカ管理 / 森林の更新 / カラマツ / シカ / 生息密度推定 / 人工林被害 / GIS / クリギング / 環境調和型農林水産 / 被害額評価 / 野生動物管理 |
研究成果の概要 |
北海道のカラマツ人工林のデータを解析し、林齢と被害率をもとに、1年間の食害回数と樹高成長を推定するモデルを作成した。このモデルから、樹高1mに達するまでの期間が1年長くなるのは非常に激しい被害を受けた林分に限られることがわかった。 北海道の人工林内の広葉樹稚樹や奈良県大台ヶ原の天然林の小径木の調査から、シカの個体数管理をすすめても天然更新の回復は難しい可能性が示唆された。 日本では林業被害軽減を目的としたシカ管理は難しく、農業被害や交通事故など多様な影響を考慮した公的資金による管理が不可欠であると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本各地でシカの個体数が増加し、森林被害だけでなく社会にさまざまな影響を及ぼしている。本研究では、人工林被害を評価する新たな方法を開発したほか、シカの個体数管理をすすめても天然更新が容易には回復しない可能性を示した。日本ではシカが減少する過程での現象について知見が乏しく、本研究の成果は今後のシカと森林の管理に示唆を与える意義がある。
|