• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然撹乱後の下層植生が森林のCO2収支に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

溝口 康子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353870)

研究協力者 山野井 克己  
宇都木 玄  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード撹乱 / 光合成 / 生態系呼吸量 / ササ / 粗大有機物 / 光利用効率 / 下層植生 / 光合成有効放射量 / フラックス / GPP / Re / スペクトル解析 / 環境 / 植物
研究成果の概要

札幌市羊ヶ丘の落葉広葉樹林において台風撹乱後の森林および森林下層のCO2収支の変化を明らかにするため、渦相関法を用いたCO2フラックス測定および毎木調査を行い、回復過程における森林全体のCO2収支に対するササを中心とする下層植生の寄与の変化を明らかにした。
総一次生産量GPPに対する下層植生の寄与割合は約3割で、撹乱後10年以上経過し林床の光合成有効放射量低下に伴い、若干寄与の程度は低下していた。生態系呼吸量REは高齢なシラカンバの枯死が毎年起こり粗大有機物の供給が継続していることから、高い値が継続していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林生態系の炭素動態研究は、長年の研究によって気象条件の変化に対する応答特性や植生による差異が明らかになりつつある。一方、非定常な撹乱の影響に関しては、皆伐などの人為撹乱や、森林火災後の変化に対する研究が行われているが、風害撹乱の研究はまだほとんど行われていなかった。観測例の少ない風害後の回復過程における森林全体及び下層のCO2収支の変化が明らかになったことで、日本をはじめとするモンスーンアジアでは頻繁に起こる台風による風害撹乱のCO2収支に与える影響を把握するための基礎的知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 札幌市郊外落葉広葉樹林における台風撹乱後の現存量変化2018

    • 著者名/発表者名
      溝口康子、宇都木玄、山野井克己
    • 雑誌名

      北方森林研究

      巻: 66 ページ: 77-78

    • NAID

      130008094564

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タワーフラックスデータを用いた日中の呼吸量推定法の違いによるGPP及びREの差2019

    • 著者名/発表者名
      溝口康子、山野井克己
    • 学会等名
      日本農業気象学会2019年全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 森林のCO2吸収量に対する林床ササの寄与2018

    • 著者名/発表者名
      溝口康子、山野井克己
    • 学会等名
      日本農業気象学会75周年記念大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 札幌市郊外落葉広葉樹林における台風撹乱後の現存量変化2017

    • 著者名/発表者名
      溝口康子、宇都木玄、山野井克己
    • 学会等名
      北方森林学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi