研究課題/領域番号 |
16K07793
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
倉本 惠生 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00353673)
|
研究分担者 |
大矢 信次郎 長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (50584885)
佐藤 弘和 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究主幹 (70522217)
津山 幾太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80725648)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 車両系林業機械 / 作業システム / 森林土壌 / 林床植生 / 林内走行 / 土壌硬度 / 土壌の締固め / 森林作業道 / 土壌攪乱 / 林道 / 林業機械 / 林内作業 |
研究成果の概要 |
車両機走行時の土壌の締固めの発生とその後の経年的回復過程や植生変化を異なる土質条件(堆積土・火山灰土)と植生相のもとで明らかにした。長野県北部の火山山麓地のスギ林で車両機走行試験を行い、走行翌年は走行回数が多いほど植被率が低くなる傾向がみられたが2年後にはほぼ変わらなくなることを示した。北海道の堆積土でも走行直後には高茎草本などの発達が走行で抑制されるが、2,3年で走行による植被率への影響がみられなくなった。 また土壌締固め指数の考案により、森林作業道での土壌締固めからの回復に要する年数を推定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本で車両系林業機械がよく使われている地域である北海道と長野県で機械が森林内を走ることによる影響(土壌締固めの発生と回復過程)を実証した。また機械が土を締め固めてからの回復にかかる年数を明らかにした。さらに走行の回数が林床植生に与える影響も示した。これらの知見は、適切な林内走行の基準づくりにも、森林作業道を低コストで作って維持する上においても有用である。また、日本の条件のもとで明らかにした意義が大きい。機械の走行の影響解明は機械開発と作業導入の先進地域である欧州で進んでいるが日本に多い火山灰土壌での影響は未知であった。また多様な植物の生える日本で植生への影響を明らかにしたことの意義も大きい。
|