• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質構造の最適な接合具配置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 木質科学
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

戸田 正彦  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 主査 (60446317)

研究分担者 村上 了  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林産試験場, 研究主任 (40718582)
植松 武是  北海学園大学, 工学部, 教授 (60462347)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード接合部 / モーメント抵抗接合 / 千鳥配置 / 接合具 / 降伏耐力 / 初期剛性 / 接合具間隔 / 縁端距離 / 木質構造 / 接合 / じん性
研究成果の概要

本研究では、釘やボルトなどの接合具を複数本用いた接合部を合理的に設計するために、木材の強度特性を考慮した最適な接合具の配置を求める手法について検討した。
その結果、木材の繊維方向に平行に加力する場合は、接合具を千鳥状に配置することによってじん性および終局耐力が向上することが明らかとなった。さらに縁端距離や間隔を基準よりも小さくした場合でも、千鳥配置によって降伏耐力や初期剛性を向上させることが明らかとなった。
またモーメント加力する場合は、木材の異方性を考慮して配置することによって、降伏耐力や剛性を向上させることが可能であり、その性能を計算によって推定することも可能であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、木質構造物の接合部を合理的に設計する手法を示し、実験によって検証した。これにより接合部の低コスト化や部材断面のコンパクト化が可能となり、建築物の低コスト化に繋がり、ひいては建築物の木造化の推進に寄与できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 鋼板添板ラグスクリュー接合における千鳥配置の影響2019

    • 著者名/発表者名
      戸田正彦、冨髙亮介、村上了
    • 学会等名
      第69回日本木材学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ESTIMATION METHOD FOR YIELD STRENGTH OF TIMBER JOINTS COMBINED WITH DIFFERENT TYPES OF FASTENERS2018

    • 著者名/発表者名
      戸田正彦、野田康信、冨髙亮介
    • 学会等名
      2018 World Conference on Timber Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異種接合具を併用した接合部の変形挙動のモデル化と降伏耐力の検討2018

    • 著者名/発表者名
      戸田正彦
    • 学会等名
      2018年度日本建築学会大会(東北)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation method for yield strength of timber joint combined with different type of fasteners2018

    • 著者名/発表者名
      TODA Masahiko
    • 学会等名
      2018 World Conference on Timber Engineering
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi