• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有明海に大発生する食用クラゲ類の資源管理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関広島大学

研究代表者

上 真一  広島大学, 生物圏科学研究科, 特任教授 (80116540)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード食用クラゲ / クラゲ大発生 / 資源管理 / 生活史 / ポリプ / 有明海 / 沿岸環境 / 資源有効利用 / ビゼンクラゲ / 商業漁獲 / 大発生 / 性成熟 / 個体群動態 / 乱獲 / 環境要因 / 呼吸速度 / 資源量 / 水産学 / プランクトン / クラゲ類 / 生理・生態
研究成果の概要

1)食用ビゼンクラゲのプラヌラの好適的塩分範囲(10~32)、エフィラの出現塩分範囲(15~20)から、ポリプ生息場所は有明海奥部の六角川河口域である。本水域の環境を健全に保全することが本種資源の安定供給に重要である。2)幼メデューサの分布は河口域近くの水域に限定されるので、漁業との競合を避けることが重要である。3)メデューサは6~7月に最も急速に成長するので、クラゲ漁業の解禁日をできるだけ遅くすることが資源の有効利用につながる。4)今日のビゼンクラゲ大発生をもたらした原因は、筑後川大堰、諫早湾干拓の2大公共事業による海域環境悪化、水産資源の激減に起因する。かつての宝の海はクラゲの海になった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

かつては「宝の海」と呼ばれた有明海の年間漁獲量は盛期の5%以下に落ち込んでいる。一方、ビゼンクラゲは2011年から大発生している。クラゲ類が優占する海はタンパク質生産の上では決して効率の良い海ではない。しかし、現状の有明海では、食用クラゲ資源を利用する漁業経営は止むを得ないであろう。本研究では、これまで不明であったビゼンクラゲの生理生態的特性を解明し、それに基づいた持続的な資源管理方策を提案した。今後はそれらを現場の海で実行に移し、ビゼンクラゲ資源の枯渇化を防がねばならない。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] National Institute of Biology(Slovenia)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of low salinity on the physiological ecology of planulae and polyps of scyphozoans in the East Asian Marginal Seas: potential impacts of monsoon rainfall on medusae population size2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Takao and Shin-ichi Uye
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 815 ページ: 165-176

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative analysis of the ecosystems in the northern Adriatic Sea and the Inland Sea of Japan: Can anthropogenic pressure disclose jellyfish outbreaks?2018

    • 著者名/発表者名
      Tjasa Kogovsek, Martin Vodopivec, Fabio Raicichi, Shin-ichi Uye, Alenka Malej
    • 雑誌名

      Sciences of the Total Environment

      巻: 626 ページ: 982-994

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Formerly productive fishing grounds get in trouble with jellyfish: Temporal changes in anthropogenic impacts in two Japanese coastal ecosystems, the Seto Inland Sea and the Ariake Sea.2019

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Uye
    • 学会等名
      ASLO 2019 Aquatic Sciences Meeting, Puerto Rico.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Formerly productive fishing grounds get in trouble with jellyfish: comparative analysis of the ecosystem in the Inland Sea of Japan and the northern Adriatic Sea2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Uye, Tjasa Kogovsek, Martin Vodopivec, Fabio Raicich, Alenka Malej
    • 学会等名
      ECSA 57 Changing Estuaries, Coast and Shelf Systems, Perth, Australia.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of low salinity on the physiological-ecology of planulae and polyps of scyphozoans in the East Asian Marginal Seas: potential impacts of monsoon rainfall on medusa population size2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Uye and Mariko Takao
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting, Portland, Oregon USA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of hyposalinity on survival and settlement of planulae of Chrysaora pacifica, Nemopilema nomurai, and Rhopilema esculentum: Where are their polyp habitats?2017

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Uye and Mariko Takao
    • 学会等名
      Westpac Meeting, Qingdao
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] PICES Scientific Report No. 51, Report of Working Group 26 on Jellyfish Blooms around the North Pacific Rim: Causes and Consequences2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichi Uye, Richard D. Brodeur (Editors)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      North Pacific Marine Science Organization (PICES)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi