研究課題/領域番号 |
16K07828
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
近藤 竜二 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (30244528)
|
研究分担者 |
高尾 祥丈 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00511304)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 嫌気 / 底泥 / 鞭毛虫 / 原生生物 / 現存量 / 多様性 / 嫌気性鞭毛虫 / 日向湖 / ラビリンチュラ / 18S rDNA / 微小鞭毛虫 / 集積培養 / 微生物食物網 / 嫌気環境 |
研究成果の概要 |
海水湖である日向湖(福井県)の底泥中の鞭毛虫の現存量と群集組成を調べた。密度勾配遠心によって底泥から鞭毛虫を回収し、鞭毛虫を計数したところ、水柱の数十~数百倍の現存量で、嫌気的な環境でも高密度で鞭毛虫が存在することが明らかとなった。また、底泥から抽出したDNAを鋳型として18S rDNAのV4-V5領域をPCR増幅し、NGSにより原生生物の群集組成を調べた結果、多くの未同定の配列やどの分類群にも当てはまらないものも含めた多様な原生生物が存在することが明らかとなった。以上の結果、嫌気的な底泥でも、極めて多様な鞭毛虫が高い現存量で存在し、微生物食物網で重要な役割を担っていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水圏の嫌気的な底泥中の微生物の現存量や多様性については、原核微生物については多くの研究がなされてきたが、真核微生物に関する研究は殆どなかった。硫化水素が多量に蓄積するような嫌気的な環境でも、高い現存量で鞭毛虫が存在し、その多様性が極めて高いことが、本研究で明らかとなった。嫌気的な底泥では、発酵細菌や硫酸還元菌などの嫌気性細菌がその役割を分担しながら有機物分解を担っているとされてきたが、細菌摂食を行う多様な原生生物が多量に存在することが明らかになったことは、嫌気環境での有機物の分解過程や物質循環過程を再考する機会を与え、その学術的意義は大きいと考えられる。
|