研究課題/領域番号 |
16K07836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
二見 邦彦 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (00513459)
|
研究分担者 |
片桐 孝之 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50361811)
舞田 正志 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60238839)
延東 真 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80128355)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | miRNA / 経口曝露 / 浸漬曝露 / ティラピア / 農薬 / バイオマーカー / リアルタイムPCR / ロイコマラカイトグリーン / 農薬類 / 増養殖 |
研究成果の概要 |
ティラピアに様々な農薬類を高濃度で経口曝露させた際に,肝臓あるいは血漿中において発現が上昇するmiRNAをRT-qPCRにより探索した。その結果,miR-34とmiR-199-1は,合成抗菌剤ロイコマラカイトグリーン(LMG)が魚体内にある程度蓄積したときに有用なバイオマーカーとなりうることが明らかとなった。しかしながら,血漿中miRNA量の個体間変動により,低濃度の農薬類の浸漬曝露に対してはバイオマーカーとしての使用が困難であると考えられた。一方で,主成分分析により複数のmiRNA発現データを少ない変数に集約して個体間変動を低減することで,この問題点を解決できる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水産物の安全性確保においては,生産段階での適切なリスク管理が求められる。しかしながら,水産養殖の過程では使用されないはずの農薬が養殖魚から検出されるなど,想定外のケースが報告されている。近年,医学分野においては,薬の毒性評価や病気の診断のために,ヒト血漿や血清中の内在性の短鎖RNA(miRNA)をバイオマーカーとして用いる研究が盛んに進められている。一方で,養殖魚における残留農薬類のモニタリングを目的とした研究は皆無である。本研究では,LMGが魚体内にある程度蓄積した状態では,miR-34とmiR-199-1が有用なバイオマーカーとなりうる可能性を明らかにした。
|