• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

30年間の接岸量調査と初期生活史解析に基づくニホンウナギ接岸回遊機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K07853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

篠田 章  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70401297)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードニホンウナギ / シラスウナギ / 初期生活史 / 接岸回遊 / 耳石 / 接岸量 / 生態学 / 水産学
研究成果の概要

近年ニホンウナギの接岸量は減少しているが、その原因は明らかでない。鹿児島県種子島において、2016年から2022年にかけてシラスウナギの接岸量調査を行い、1991年からのデータとあわせてニホンウナギの接岸回遊機構を解析した。種子島の接岸時期や接岸量の変動は、エルニーニョ・ラニーニャ現象などの外洋の環境変化だけでは説明できず、沿岸域の渦などの影響を受けることが示唆された。シラスウナギの初期生活史解析からは、世代を経るごとに全長の縮小傾向と海洋での輸送期間の増加傾向が認められた。全長の縮小と輸送期間の増大は、海洋での仔魚の生残に悪影響を及ぼし、接岸量減少の一因となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シラスウナギ漁獲量の年変動が生じる要因は明らかではない。鹿児島県種子島において、1991年から30年の長期にわたるタイムスパンでニホンウナギの接岸回遊機構を解析した。種子島の接岸時期や接岸量の変動は、外洋の環境変化だけでは説明できず、沿岸域の渦などの影響を受けることが示唆された。これは将来の漁獲量予測のための基礎知見となる。初期生活史解析からは、世代を経るごとに全長の縮小傾向と海洋での輸送期間の増加傾向が認められた。これはニホンウナギの3世代にあたる30年の解析を行った結果である。これまで知見のなかった降河回遊魚の初期生活史の数十年単位の環境応答について重要な基礎的情報が得られた。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of leptocephali and wintertime hydrographic structure in the Kuroshio Extension and northern subtropical gyre2020

    • 著者名/発表者名
      Miller Michael J.、Itoh Sachihiko、Watanabe Shun、Shinoda Akira、Saruwatari Toshiro、Tsukamoto Katsumi、Yasuda Ichiro
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      巻: 159 ページ: 103240-103240

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2020.103240

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dispersal Characteristics and Pathways of Japanese Glass Eel in the East Asian Continental Shelf2019

    • 著者名/発表者名
      Han Yu-San、Hsiung Kuan-Mei、Zhang Heng、Chow Lai-Yin、Tzeng Wann-Nian、Shinoda Akira、Yoshinaga Tatsuki、Hur Sung-Pyo、Hwang Sun-Do、Iizuka Yoshiyuki、Kimura Shingo
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 11 号: 9 ページ: 2572-2572

    • DOI

      10.3390/su11092572

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Location, size and age at onset of metamorphosis in the Japanese eel Anguilla japonica2018

    • 著者名/発表者名
      Fukuda N.、Kurogi H.、Ambe D.、Chow S.、Yamamoto T.、Yokouchi K.、Shinoda A.、Masuda Y.、Sekino M.、Saitoh K.、Masujima M.、Watanabe T.、Mochioka N.、Kuwada H.
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 1342-1358

    • DOI

      10.1111/jfb.13590

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ニホンウナギの生物学的特性と接岸生態に生じた長期的な変化2019

    • 著者名/発表者名
      呉 青逸, 吉永龍起, 塚本勝巳, 篠田 章
    • 学会等名
      東アジア鰻学会 第2回研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンウナギの初期生活史の年変動2018

    • 著者名/発表者名
      呉 青逸, 吉永龍起, 塚本勝巳, 篠田 章
    • 学会等名
      うな丼の未来 VI 世界の中のニホンウナギ (東アジア鰻学会公開シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 種子島に接岸したニホンウナギの 初期生活史にみられる 15 年間の変動2018

    • 著者名/発表者名
      呉 青逸、吉永龍起、塚本勝巳、篠田 章
    • 学会等名
      東アジア鰻学会 第1回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ニホンウナギの初期生活史の長期変動:エルニーニョの影響2017

    • 著者名/発表者名
      呉 青逸、吉永龍起、塚本勝巳、篠田 章
    • 学会等名
      うな丼の未来Ⅴ 行政はウナギを救えるか
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シラスウナギの来遊状況からみた鰻消費の課題2016

    • 著者名/発表者名
      篠田章
    • 学会等名
      うな丼の未来 IV 丑の日のあり方を考える
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂 一条ホール(東京)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ウナギの科学2019

    • 著者名/発表者名
      塚本 勝巳、篠田 章 他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254485028
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi