• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

30年前に絶滅したマガキの地域個体群ナガガキの復活と利活用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K07855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東邦大学

研究代表者

大越 健嗣  東邦大学, 理学部, 教授 (60201969)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードナガガキ / マガキ / 絶滅 / 貝殻 / 形態 / 遺伝子 / CT
研究成果の概要

本研究の目的は、1980年代初頭にほぼ絶滅したと考えられているナガガキの再発見である。ナガガキは別名エゾガキと呼ばれ、マガキCrassostrea gigasの地域個体群と考えられている。2015年から2018年まで北海道から東北地方でナガガキ型のカキの生息を調査した。また、聞き取り、博物館等での標本の観察と計測、遺伝子解析用の試料を固定した。北海道と東北の複数の場所から殻高30cm弱のナガガキ型の個体を採集した。新産地も確認した。貝殻はmicro-CTにより内部構造を細かく調べ殻室構造の発達を確認した。今後、次世代シーケンサーによる網羅的解析を行い、形態と遺伝的特性の解析をする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋に生息している生物の一部は人為的影響によって絶滅に瀕している。マガキの地方集団と考えられている「ナガガキ」は1980年代に「カキ島」の客土により絶滅したと考えられていたが、本研究で約30年ぶりにナガガキ型の個体を複数産地で発見した。30年前にはできなかった最新のmicro-CTや次世代シーケンサーによる解析を行い、「ナガガキとは何か?」という問いの一端を明らかにすることができた。また、本研究の成果を受けて2019年からは市役所や地元漁協等が加わって利活用の研究が開始される。本研究では資源保護の観点から調査地点及び採集地点の詳細は現時点では公表しないことを付記する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ナガガキの再発見とmicro-CTによる貝殻構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      大越健嗣
    • 学会等名
      日本貝類学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi