• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホタテガイ外套膜組織に含まれる毒物質の同定と作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K07865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

長谷川 靖  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (80261387)

研究協力者 劉 云春  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードホタテガイ / 外套膜 / 毒 / 新規貝毒 / 毒物質 / 毒性 / 食品 / 安全性
研究成果の概要

ホタテガイ、あさりなどの二枚貝類は麻痺性貝毒、下痢性貝毒をもつ渦鞭毛藻を食べることで中腸線に毒を蓄積する。貝毒は、我々の健康に危害を与えるだけではなく、水産業、食品加工業にも大きなダメージを与えてきた。貝毒発生状況は定期的に検査され、貝毒を持ったホタテガイの市場への流通は止められてきた。しかし我々は、市販されているホタテガイ外套膜を数%含む餌をラットに食餌させることで、食物摂取量の減少、血糖値の上昇がみられ死に至ることを明らかにし(図1)、その毒性がすでに知られている貝毒とは異なる未知毒物質によるものであることを示してきた (Hasegawa et al 2018)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

麻痺性貝毒(ナトリウムチャンネル阻害物質)や下痢性貝毒(ホスファターゼ阻害物質)は摂取後すぐに下痢や痙攣などの症状が現れる急性毒性を示すのに対し、外套膜に含まれる毒物質は摂取し続けることで毒性が現れる亜急性毒性を示す。また、0.01%(餌に含まれる外套膜含量)という少量の外套膜組織(体重比で換算すると50kgのヒトで毎日約1gの摂取に相当)を含む餌でさえ数か月後にラットが死亡したことから(図2)、毒物質が体内に蓄積する可能性も否定できない。ホタテガイに含まれる未知の毒物質がヒトに対して毒性を示すかどうか明らかにするため、まず外套膜組織に含まれる毒物質の同定と作用メカニズムの解明が急務である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Article: Scallop mantle extract inhibits insulin signaling in HepG2 cells2019

    • 著者名/発表者名
      Takahide Kariya, Koto Takahashi, Daisuke Itagaki, Yasushi Hasegawa
    • 雑誌名

      Food Science & Nutrition

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feeding of scallop mantle epithelial cell layer causes subacute toxicity against rodents2018

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hasegawa, Daisuke Itagaki, Kiwako Konnno, Chihiro Hasegawa
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 84 号: 1 ページ: 91-100

    • DOI

      10.1007/s12562-017-1156-3

    • NAID

      40021443689

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テガテガイ外套膜に含まれる新たな毒物質2018

    • 著者名/発表者名
      松本宏太・板垣大介・今野貴和子・長谷川靖
    • 学会等名
      食品衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 5.ホタテガイ外套膜に含まれる毒物質Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      刈屋賢英・高橋琴・板垣大助・今野喜和子・長谷川靖
    • 学会等名
      食品衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ホタテガイ外套膜に含まれる毒物質Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      刈屋賢英・長谷川靖
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ホタテガイ外套膜に含まれる新たな毒物質Ⅰ2018

    • 著者名/発表者名
      松本宏太・板垣大介・今野喜和子・長谷川靖
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 17.ホタテ貝外套膜組織中に存在する毒物質の探索2018

    • 著者名/発表者名
      中川絵里奈、長谷川靖
    • 学会等名
      本水産学会北海道支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ホタテガイ外套膜に含まれる新たな毒物質Ⅰ2018

    • 著者名/発表者名
      松本宏太、板垣大介、今野喜和子、長谷川靖
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ホタテガイ外套膜に含まれるな毒物質Ⅱ2018

    • 著者名/発表者名
      刈屋賢英、板垣大介、高橋琴、長谷川靖
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ホタテガイ外套膜の摂取はインスリン抵抗性を引き起こす2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川靖、高橋琴、今野喜和子、板垣大介
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京水産大学、東京都、港区
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ホタテ貝外套膜組織中に存在する毒物質の探索2017

    • 著者名/発表者名
      中川絵里奈、長谷川靖
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ホタテガイ外套膜上皮組織に存在する毒性物質の評価2016

    • 著者名/発表者名
      板垣大介・長谷川千尋・長谷川靖
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      近畿大学、大阪府、大阪市
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi