• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オオグソクムシの食品利用への研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

大迫 一史  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00452045)

研究分担者 黒瀬 光一  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30280754)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードオオグソクムシ / かまぼこ / 水産食品加工・貯蔵
研究成果の概要

オオグソクムシを食用として利用することを目的に、タンパク質回収法の検討、回収タンパク質のゲル形成能、内在性プロテアーゼの検討、およびアレルゲン性の検討を行った。タンパク質は塩水利用回収法で機能性を保持したまま回収可能であることが明らかとなった。また、回収タンパク質のゲル形成能は魚類に比較すると弱いが、十分食用可能であることがわかった。一方で、金属依存型プロテアーゼおよびセリン型のプロテアーゼがゲル形成を阻害することが示唆された。また、甲殻類と相当性が高いトロポミオシンを有する事から、これの低減化の必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

来たる食糧難の時代に備え、安全性を担保したうえで、オオグソクムシから効率的に可食部(筋肉)を得る方法を開発し、これを使ってかまぼこを製造する方法が開発できないかと考えた。研究の結果、オオグソクムシからタンパク質のみを得る方法を開発した。また、このタンパク質はから、一般に出回っている蒲鉾よりは若干弾力が無いが、蒲鉾をつくることに成功した。一方で、オオグソクムシはエビやカニに含まれるものと同様のアレルゲンを含むため、今後、このアレルゲンを低減化する方法の開発が必要であると思われた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] オオグソクムシ トロポミオシンの潜在的アレルゲン性とcDNAクローニング2018

    • 著者名/発表者名
      岩川 織奈、嶋倉 邦嘉、紀藤 圭治、大迫 一史、黒瀬 光一
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Study on the fatty acid compositions of deep-sea isopod Bathynomus doederleinii2017

    • 著者名/発表者名
      T. Sawasaki, K. Takahashi, K. Kurose, E. Okazaki, K. Osako
    • 学会等名
      日本水産学会創立85周年記念国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] ニュース記事「オオグソクムシからの蒲鉾ができました」

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~osako/index.files/Page20055.htm

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi