研究課題/領域番号 |
16K07892
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営・経済農学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
清野 誠喜 新潟大学, 自然科学系, 教授 (90225095)
|
研究分担者 |
上田 賢悦 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70611226)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | マーケティング / 人材育成 / 営業 / 農業協同組合 / JA / 青果物 / 営業担当者 / 対内営業 / 対外営業 / 農業経済学 / 商学 / 経営学 |
研究成果の概要 |
JAにおける青果物の営業活動を担う人材育成の現状と課題、今後の育成方策について検討した。 (1)JAグループの教育訓練(Off-JT)を、営業活動に必要な「対内」的活動および「対外」的活動の視点から整理すると、「対内」的活動に関するものに偏っている。(2)青果物の営業活動における行動及び心理的特性は、「対内」的活動を基盤とし、「対外」的活動と連動させたものとなっている。 (3)今後、青果物営業担当者の育成には、販売改革のもとで見落とされがちな「対内」的活動の能力向上、「対内」的活動と「対外」的活動を連動させるための研修体制やジョブローテーション等の人材育成計画が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、JAにおける青果物マーケティングを担う「営業担当者」に焦点を当て、その育成方策のあり方を明らかにするということから、農産物マーケティング研究の新たな領域開拓を果たした。また、経営学における「経験学習モデル」に依拠しつつも、心理的内面のプロセスに留意した分析を行うことで、経験学習モデル自体の発展に寄与した。 そして、営業担当者を育成するための、研修・教育システム、組織内でのマネジメントを提示することで、営農・経済事業の強化が求められているJA、さらにはわが国の青果物をめぐるフードシステムの持続的発展、に貢献するものである。
|