• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輸入品志向に傾斜する日本の食料需要構造―市場開放の影響と対策―

研究課題

研究課題/領域番号 16K07896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関神戸大学

研究代表者

草苅 仁  神戸大学, 農学研究科, 教授 (40312863)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード食料需要 / 輸入品志向 / 農産物 / 市場開放 / 食料自給率 / 食生活 / 二極化 / 農業経済学 / 食料自給 / 食料安全保障
研究成果の概要

今後も輸入品に対する市場開放が進展するという日本の農産物市場の見通しの下で、食料自給率の低下が懸念されている。しかし、仮に国境措置が現状程度に維持されたとしても、すでに日本の食料需要は輸入品志向へ傾斜する方向に構造が変化している可能性が高い。以上の認識に基づき、現在の日本における食料の需要構造が輸入品志向に傾斜している現状を明らかにした上で、開放経済体制下における国産食料需要の脆弱性を克服するための対策を提言した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における食料自給率低下の主要因は、農産物の市場開放に対する国境措置のあり方だけでなく、国内の食料需要が輸入品志向へ傾斜する方向に構造が変化していることも大きな要因であると考えられる。しかしながら、従来は前者が強調される一方で、後者は看過されてきた。国内の食料需要の現状を解明することで、国産食料需要の脆弱性を克服するために効率的な政策や対策を検討した点に、本研究成果の学術的意義や社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 若者世帯の所得格差と世帯属性から見た食料消費2018

    • 著者名/発表者名
      草苅 仁
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 89巻4号 ページ: 341-344

    • NAID

      130007692321

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 若者世代の所得格差と世帯属性から見た食料消費2017

    • 著者名/発表者名
      草苅 仁
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      千葉大学松戸キャンパス(千葉県松戸市)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi