• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ余剰農産物交渉と戦後日本の農業開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K07924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会・開発農学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 淳史  京都大学, 農学研究科, 准教授 (00402826)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード余剰農産物 / アメリカ小麦戦略 / 農業開発 / 農産物貿易促進援助法(PL480) / PL480 / 農業史
研究成果の概要

1950年代に日本はアメリカ余剰農産物の受け入れを行った。本研究課題では日米両政府の公文書を検討した結果、以下のような知見を見出した。①アメリカ農務省において、日本はコメについても有力な海外市場と位置付けられており、日本のコメ消費を減らす意図は存在しなかった。②アメリカ産米の日本市場開拓計画は日本政府により拒否された。③農林省は国内農業開発資金獲得の見地から余剰農産物の受け入れに積極的だった。
これらの知見は、アメリカが日本の主食転換を目論んだとする従来の議論が成り立たないことを示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1950年代のアメリカ余剰農産物受け入れについて、日本のコメ消費をアメリカ小麦に置き換えようとする「アメリカ小麦戦略」だったとする言説が一般書のみならず研究書においても長らく普及してきた。これに対し本研究は、日米両政府の公文書という一次資料の分析によって「アメリカ小麦戦略」論が成り立たないことを実証した。さらに本研究では他の穀物輸出国との競合関係に着目することにより、日米二国間関係に関心が局限されてきた先行研究の問題点を指摘して新たな研究視角を提示した。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese Market Development Programs under PL 480 in the late 1950s: Focus on Wheat and Rice2021

    • 著者名/発表者名
      ITO Atsushi
    • 雑誌名

      Agricultural History

      巻: 95 号: 2 ページ: 245-245

    • DOI

      10.3098/ah.2021.095.2.245

    • NAID

      120007179205

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 第1次PL480タイトルI協定をめぐる日米交渉―1954~55年―2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1006 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PL480タイトルIIをめぐる日米交渉2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 92 号: 2 ページ: 165-177

    • DOI

      10.11472/nokei.92.165

    • NAID

      130007961521

    • ISSN
      0387-3234, 2188-1057
    • 年月日
      2020-09-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Market Development Programs under PL 480 in the late 1950s: Focus on Wheat and Rice2020

    • 著者名/発表者名
      ITO Atsushi
    • 雑誌名

      Agricultural History

      巻: forthcoming

    • NAID

      120007179205

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:玉真之介著『総力戦体制下の満洲農業移民』2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 雑誌名

      村落社会研究ジャーナル

      巻: 24(1) ページ: 49-50

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コメント2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 50 号: 0 ページ: 38-41

    • DOI

      10.18966/joah.50.0_38

    • NAID

      130005396156

    • ISSN
      1347-5614, 2424-1334
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] MSA余剰農産物協定をめぐる日米交渉―1953~60年―2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 第3次・第4次PL480協定をめぐる日米交渉: 1956-57年2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 第2次PL480協定をめぐる日米交渉: 1955-56年2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 第1次PL480タイトルI協定をめぐる日米交渉: 1954-552020

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] PL480タイトルIIをめぐる日米交渉―学校給食向け贈与の成立過程―2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 学会等名
      日本農業経済学会個別報告
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] PL480によるアメリカ農産物の日本市場開拓計画―「アメリカ小麦戦略」論の再検討―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤淳史
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Japanese Market Development Programs under PL 480 in the late 1950s: Focus on US Rice Program2018

    • 著者名/発表者名
      ITO Atsushi
    • 学会等名
      The 15th International Conference of the East-Asian Agricultural History
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign Market Development Project under PL480: A Japanese Case in the 1950s2016

    • 著者名/発表者名
      Ito Atsushi
    • 学会等名
      The 14th International Conference of the East-Asian Agricultural History
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新修茨木市史第3巻 通史編III2016

    • 著者名/発表者名
      茨木市史編さん委員会(分担執筆)
    • 出版者
      茨木市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi