• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ炭を活用した急速熟畑化技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

亀山 幸司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (90414432)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードバイオ炭 / 堆肥 / 混合施用 / 団粒形成 / 保肥性 / 保水性 / 土壌改良 / 客土用山土 / 牛糞堆肥 / 山土 / 培養試験 / 山砂 / 熟畑化 / 炭素貯留
研究成果の概要

バイオ炭と堆肥の混合施用は,団粒構造の形成や作物生育の改善等に対して相乗効果を示すことが報告される一方,効果がみられないという結果も散見される.そのため,混合施用の効果は,バイオ炭,堆肥,土壌の組み合わせによって異なることが推察される.そこで,本研究では,客土用山土に対する木質バイオ炭と牛糞堆肥の混合施用が理化学性に及ぼす影響について検討した.その結果,保肥性において混合施用の効用が見られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

客土が必要な農地は被災地等において増えることが想定される.本課題により,客土土壌等の生産性が低い土壌を対象に,バイオ炭を活用した急速熟畑化技術が確立されれば,これらの地域の農業復興に大きく貢献することができる.更に,バイオ炭の原料として有望な林地残材(間伐材など)の利用率は約1%で殆どが山林に放置されている.これら未利用バイオマスの新たな用途を見出すことにより,バイオマス利活用の促進に繋がると予想される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Two types of biochars: one made from sugarcane bagasse, other one produced from paper fiber sludge and grain husks and their effects on water retention of a clay, a loamy soil and a silica sand2019

    • 著者名/発表者名
      Hlavacikova Hana、Novak Viliam、Kameyama Koji、Brezianska Katarina、Rodny Marek、Vitkova Justina
    • 雑誌名

      Soil and Water Research

      巻: 14 号: 2 ページ: 67-75

    • DOI

      10.17221/15/2018-swr

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Biochar Amendment of Soils According to their Physicochemical Properties2017

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司,岩田幸良,宮本輝仁
    • 雑誌名

      Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ

      巻: 51 号: 2 ページ: 117-127

    • DOI

      10.6090/jarq.51.117

    • NAID

      130006854207

    • ISSN
      0021-3551, 2185-8896
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バイオ炭を用いた畑地土壌の改良技術2016

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司
    • 雑誌名

      農村振興

      巻: 800 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 硝酸態窒素溶脱の遅延効果をもつ土壌改良資材(バイオ炭)の選出2016

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司
    • 雑誌名

      農耕と園芸

      巻: 2016.12 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 集落排水処理水とバイオ炭の施用が粘質土壌の物理性に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司,濵田康治,宮本輝仁,岩田幸良
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Estimation of the water retention curve in soil-biochar mixtures2016

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司,岩田幸良,宮本輝仁
    • 学会等名
      11th International Conference on Agrophysics
    • 発表場所
      Lublin(ポーランド共和国)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 原料・生成温度がバイオ炭の理化学性に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司,岩田幸良,宮本輝仁
    • 学会等名
      農業農村工学会大会
    • 発表場所
      ハーネル仙台(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Biochar Amendment of Soils According to their Physicochemical Properties2016

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司
    • 学会等名
      Japan&Korea collaboration sympsium
    • 発表場所
      農研機構農村工学研究部門(茨城県・つくば市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 農林バイオマス資源と地域利活用2018

    • 著者名/発表者名
      亀山幸司,塩野隆弘,宮本輝仁,凌祥之,上野正実,川満芳信,小宮康明
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      養賢堂
    • ISBN
      9784842505640
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi