• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外分光法による非金属・生物系異物検出法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K07972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関高知大学

研究代表者

河野 俊夫  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (60224812)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード食品の異物検出 / 非金属異物 / 生物系異物 / 近赤外分光法 / 異物検出 / 近赤外 / 検出法 / 食品 / 異物 / 検出
研究成果の概要

非金属異物および生物系異物を非接触で検出することを目的として、近赤外分光法を活用した検出方法について研究を行った。ハンバーグとコロッケなどを混入先の食品とし、混入異物には非金属異物と生物系異物11種を供試した。1)異物が混入していない試料、2)異物、3)異物が混入した試料について、それぞれの近赤外反射スペクトルを測定し、多変量解析によって食品および異物を識別するための固有波長を抽出した。そのうえで異物の混入を判定するニューラル・ネットワークによる検出モデルを作成した。このニューラル・ネットワークによる検出モデルで判定精度は82%~95%であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品への異物混入は国民にとってきわめて不快な事象であり、我が国の食品の安全・安心を揺るがす大きな社会問題である。食品生産の段階での異物検出では、生産機械の欠損によって生じた金属片や硬質プラスチックをX線で検出する方法が利用されているが、その他の非金属異物や生物系異物の検出は困難である。そこで本研究では食品に光を照射し、その反射光に含まれる近赤外域の情報から、異物が混入しているかどうかを判定する手法について検討した。AI(人工知能)型の異物混入判定を行うもので、結果的に、その異物混入の推定精度は82%から95%であった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 食用セルロースのカステラ素材への適用性に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      篠原亜里紗、河野俊夫、張 夏
    • 雑誌名

      日本食品保蔵科学会誌

      巻: 45 ページ: 3-10

    • NAID

      40021820599

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セルロース粉末を活用した低カロリー製パンの品質評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      柏野由加里,河野俊夫,篠原亜里紗,張夏
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 50 ページ: 1-6

    • NAID

      130006262700

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 異物検出技術を逆用した食品のすり替え防止可食管理コードに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      河野俊夫、篠原亜里紗、張 夏、村井正之
    • 学会等名
      日本食品保蔵科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] セルロースの麺類への応用とその品質評価に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      篠原亜里紗、河野俊夫、張 夏、村井正之
    • 学会等名
      日本食品保蔵科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] SPME法およびスニッファーによる魚箱残存臭気分析2018

    • 著者名/発表者名
      篠原亜里紗、河野俊夫、張 夏
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 蒸しと通電加熱を併用した新しい炊飯方式に関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      河野俊夫、篠原亜里紗、張 夏
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 食品材料に混在する異物の近赤外分光法による非接触種類推定法に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      河野俊夫、柏野由加里、上向井美佐、村井正之
    • 学会等名
      日本食品保蔵科学会
    • 発表場所
      南九州大学宮崎キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] パルプ素材を活用した超低カロリー製パンの品質評価に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      柏野由加里、河野俊夫
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      名古屋学芸大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 近赤外分光法による乾燥麺の亀裂発生予測に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      河野俊夫、柏野由加里
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 発表場所
      名古屋学芸大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護食用の軟飯に好適な水稲品種の育成に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      上向井美佐、B.B. Rana、M. Bhattarai、河野俊夫、村井正之
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会講演会(第81回)
    • 発表場所
      高知大学農林海洋科学部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of a lateness gene Se-1-u on yield and related traits in japonica rice2016

    • 著者名/発表者名
      Rana, B. B., M. Yokokura, S. Saito, T. Kawano, M. Murai
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会講演会(第81回)
    • 発表場所
      高知大学農林海洋科学部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Yield test for high-yielding and high amylose-content breeding lines carrying Ur1 gene2016

    • 著者名/発表者名
      Bhattarai, M. Kamimukai, M., M. Rana, T. Kawano, M. Murai
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会講演会(第81回)
    • 発表場所
      高知大学農林海洋科学部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi