研究課題/領域番号 |
16K07973
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
農業環境・情報工学
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
大塚 真吾 神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (70509736)
|
研究分担者 |
灘本 明代 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (30359103)
神崎 映光 島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (80403038)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | コンピュータネットワーク・ICT / センサネットワーク / データ解析 / 農業支援 / IoT / IoT / 情報システム / 自然現象観測・予測 |
研究成果の概要 |
現在の果物栽培の多くは,生産者独自の経験則や感覚を頼りに行われているため,気温や湿度などの作物の育成環境のデータは蓄積されることは少ない. また,電源供給の難しい環境に果樹園が存在することが多い.そこで本研究では.Arduino のようなマイコンやソーラーパネルなどを用いることで,電源を自給できる果樹園の育成環境のデータを定期的に記録するシステムの提案を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
みかん農家から環境データを取得・解析・比較する試み、および、生育環境が異なる2箇所のみかん農園から環境データを取得・解析する試みは他に類を見ない。また、環境(育成)データを低コストで取得するための試みや、太陽光発電を用いて気象データを取得する試みも独創的であると考えている。みかん畑の多くは日当たりの良い南東の斜面にあるため太陽光を集め易いといった特徴を利用している。本研究の成果に、生育環境とみかんの品質の関連抽出が挙げられ、高品質の農作物を大量に生産するための基盤となることが予想される。
|