• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星と小型無人機を併用した泥炭地火災モニタリング技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K07978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関京都大学 (2017-2018)
総合地球環境学研究所 (2016)

研究代表者

渡辺 一生  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特定研究員 (30533012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードSUAV / 泥炭地 / 火災 / サーモグラフィーカメラ / モニタリング / 衛星画像 / ドローン / 泥炭湿地 / 土壌温度分布図 / インドネシア / 泥炭地火災 / 小型無人機 / SUAV/Drone / 衛星画像解析
研究成果の概要

本研究の目的は、火災の頻発する東南アジア泥炭地において泥炭地火災の動態を詳細かつリアルタイムに観察するための基礎的な技術を確立することであった。この目的を達成するために、小型無人機(SUAV)を用いた泥炭地の温度分布状況の把握に関する技術開発と衛星画像とSUAVとを併用した土地利用状況のモニタリング手法の確立を試みた。
研究成果として、サーモグラフィーカメラ搭載の小型回転翼機によって泥炭土壌の温度分布図の作成に成功し、また、衛星とSUAVそれぞれの長所と限界について明確にすることができた。これらの研究成果は、Remote SensingやCogent Geoscienceなどの国際誌に発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対象地域であるインドネシアの泥炭地では、大規模な火災の影響で環境破壊のみならず気管支炎などの健康被害や国境を越えた煙害なども発生し、グローバルな環境問題を引き起こしている。本研究によって、操縦が比較的容易なSUAVを使うことでリアルタイムに泥炭地の熱環境をモニタリングできることが示された。この成果は、今後の泥炭地における火災の早期発見や火災に至る直前の状況の発見などに活かすことができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [国際共同研究] 泥炭復興庁/リアウ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] インドネシア泥炭復興庁/リアウ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Advantages of unmanned aerial vehicle (UAV) photogrammetry for landscape analysis compared with satellite data: A case study of postmining sites in Indonesia2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Iizuka, Masayuki Itoh, Satomi Shiodera, Takashi Matsubara, Mark Dohar, Kazuo Watanabe
    • 雑誌名

      Cogent Geoscience

      巻: 4 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Visualizing the Spatiotemporal Trends of Thermal Characteristics in a Peatland Plantation Forest in Indonesia: Pilot Test Using Unmanned Aerial Systems (UASs)2018

    • 著者名/発表者名
      Iizuka Kotaro、Watanabe Kazuo、Kato Tsuyoshi、Putri Niken、Silsigia Sisva、Kameoka Taishin、Kozan Osamu
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 10 号: 9 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3390/rs10091345

    • NAID

      120006534602

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] UAVとSfM(Structure from Motion)による高精度な3次元地形モデルの作成方法に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤原洋一, 川口渉, 長野峻介, 田中健二, 一恩英二, 渡辺一生
    • 雑誌名

      農業農村工学会誌

      巻: 86 (3) ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドローンは地球環境問題の解決にいかに貢献できるか2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺一生
    • 雑誌名

      生活と環境

      巻: 61 (12) ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] リモートセンシング衛星とドローンのベストミックスによる地球観測の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺一生
    • 雑誌名

      OplusE

      巻: 38 (6) ページ: 525-533

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] UAVによる課題解決型リモートセンシングの推進2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 一生
    • 学会等名
      CSISシンポジウム2018 -ドローンを利用したフィールドサイ エンス最前線-
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 触らない(非観血的)環境技術で何がわかるのか?~環境DNA診断とドローン空撮~2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺 一生
    • 学会等名
      創生学部講演会(公開フォーラム)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドローンを用いた迅速な災害状況把握の可能性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺一生
    • 学会等名
      香川県地盤工学研究会
    • 発表場所
      香川大学工学部
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SUAVを用いた3次元データ作成に伴う運用・観測・処理について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺一生
    • 学会等名
      平成28年度 専門研修 UAVを用いた地上観測技術
    • 発表場所
      山梨県森林総合研究所
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドローンで作る3Dマップ-しくみと応用例-2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺一生
    • 学会等名
      ドローン学術・産業利用シンポジウム
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
    • 年月日
      2016-04-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi