• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリセロールによる第一胃機能の異なる反芻家畜のエネルギー・窒素代謝の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K07981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関岩手大学

研究代表者

佐野 宏明  岩手大学, 農学部, 教授 (20196306)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードグリセロール / 第一胃発酵 / グルコース代謝 / アミノ酸代謝 / 反芻家畜 / 暑熱暴露 / 第一胃マニピュレーション / 暑熱環境 / 同位元素希釈法 / 窒素代謝 / ロイシン代謝 / 窒素消化率 / 畜産学 / 糖代謝 / タンパク質代謝 / メタン産生 / 副生物グリセロール
研究成果の概要

グリセロールが有するエネルギーと反芻家畜の第一胃における特徴的な代謝経路に注目し、第一胃機能確立前後のウシとヒツジを用い、グリセロール添加時の第一胃発酵性状および糖・アミノ酸代謝動態を測定した。暑熱暴露の影響についても検討した。給与飼料中のグリセロール添加割合が高い場合(7%)、ヒツジの第一胃発酵が変化し、動物に悪影響を及ぼすことなく血液グルコース代謝を更新することが示された。しかし、グリセロール添加割合が低い場合(2-5%)、グリセロール添加効果は明確ではなかった。また、第一胃発酵機能の発達に伴って血液グルコース代謝動態は明らかに低下する一方、アミノ酸代謝の変化は限定的であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一胃機能の発達段階の異なる反芻家畜におけるグリセロールのエネルギー・N代謝制御に関する詳細な基礎的知見が得られ、反芻家畜用の新規飼料開発に技術的に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒツジにおける第一胃発酵性状および血漿栄養素代謝に及ぼすグリセロール添加の影響2018

    • 著者名/発表者名
      小椋千早、佐野宏明、相川 亮、五位渕弘樹、原田裕大
    • 学会等名
      東北畜産学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi